新着情報
ものづくりコンテスト全国大会準優勝と工業化学科のNHK取材
先日NHKの番組で放送された、ものづくりコンテスト全国大会準優勝と工業化学科の授業内容が、NHK前橋放送局のHPで紹介されています。
トップページの『ほっとぐんま630から“コレみて!”』 という枠でご覧いただけます。
ダンス部 第10回上毛新聞社杯ダンスコンテスト 特別協賛賞受賞
12月18日(土)に群馬音楽センターで行われた第10回上毛新聞社杯ダンスコンテスト部活動部門に本校ダンス部が出場し、特別協賛賞を受賞しました。
今年度は”生物化学”をテーマに制作し、初めて小道具を使った作品を演じました。
2年ぶりにステージで行われたコンテストへの出場に緊張しながらも、みんなで楽しく本番に臨むことができました。たくさんのご声援とご協力ありがとうございました。
卓球部 部活動紹介
12月17日(金)、卓球部の部活動紹介記事を更新しました。
体育祭
12月2日(木)、高崎アリーナで体育祭が行われました。
高崎工業高校 校歌
12月13日(月)、Youtubeに高工校歌をアップしました。
工業化学科1年生 高大連携 埼玉工業大学
12月14日(火)、高大連携の一環で埼玉工業大学1日インターンシップに行ってきました。例年は丸一日を使っての実施ですが、コロナ感染の影響を考慮し、半日での実施となりました。
大学の説明を聞いた後に少人数に分かれ、工学部生命環境化学科では岩崎教授「サーモクロミック素材の合成」、木下教授「分子配向を揃えて機能材料を開発」、そして人間社会学部心理学科では三浦教授「コラージュ療法の体験」をご指導いただきました。大変ありがとうございました。
帰りには、ガトーフェスタ・ハラダを見学しました。
交通安全講座
12月10日(金)、3年生に向けて交通安全講座が行われました。
工業化学科1年生 現場見学
11月30日(火)、工業化学科1年生が現場見学に行ってきました。
八ツ場ダムでは、水陸両用バスに乗車しました。ガイドさんが水陸両用バスのことや八ツ場ダムや河原湯温泉の歴史について説明してくれました。月夜野びーどろパークでは、ガラス工場の見学やガラス製品を見ました。工業技術基礎のテーマの1つである「ガラス細工」で、ガラスの扱い方の難しさを感じていたので、製品のすごさに感心しました。
公務員補習授業の開講
12月9日(木)、放課後に学校法人大原学園高崎校 平池麻衣 先生をお招きして、公務員補習授業が行われました。
高崎工業高等学校 応援歌
12月13日(月)、Youtubeに高工応援歌をアップしました。
工業化学科の生徒がNHKテレビ番組「ほっとぐんま630」から取材を受けました
本校工業化学科の生徒が、NHKテレビ番組「ほっとぐんま630」から取材を受けました。
取材内容は12月14日(火)のNHKテレビ番組「ほっとぐんま630」のぐんまびとのコーナーで放送されます。
皆さんぜひご覧ください。
放映局 :NHK ( https://www.nhk.or.jp/maebashi/)
放映番組 :ほっとぐんま630
放映時間 :18:30 ~ 19:00
軽音楽部が「朝日ぐんま」に掲載
12月3日(金)、軽音楽部が「朝日ぐんま」に掲載されました。
バトミントン部 紹介動画
12月9日(木)、バトミントン部の紹介動画をアップしました。
3年生 1日修学旅行
12月6日(月)、3年生(7クラス)が1日修学旅行でディズニーランドに行ってきました。
令和3年度給食献立表12月
12月8日(水)、給食献立表12月をアップしました。
工業化学科2年 現場見学
12月1日(水)、工業化学科2年生が月夜野方面に現場見学に行きました。
月夜野びーどろパークではサンドブラストを体験し、工場見学を通してガラスについて深く学ぶことができました。
相俣ダムの見学、たくみの里での体験等、有意義な1日になりました。
情報技術科 紹介動画 更新
12月6日(月)、情報技術科紹介動画を更新しました。
バスケットボール部 紹介動画
12月6日(月)、バスケットボール部の紹介動画をアップしました。
情報技術科現場見学
11月30日(火)、情報技術科1年生が現場見学で埼玉工業大学、アイリスオーヤマ(株)、渋沢栄一記念館に行ってきました。
体育祭
12月2日(木)、高崎アリーナで体育祭が行われました。
優 勝:土木科3年
準優勝:機械科2年
第3位:情報技術科2年
ジャパンマイコンカーラリー2022全国大会北関東地区予選 高崎工業高校紹介動画
11月28日(土)、ジャパンマイコンカーラリー2022全国大会北関東地区予選に高崎工業高校が参加したときの動画になります。
https://www.youtube.com/watch?v=QYEPu2-dgAs
機械科1年 現場見学
11月30日(火)、機械科1年生が、八ッ場ダム・大同特殊鋼に現場見学に行きました。
建築科 専門学科講師授業
建築科 専門学科講師授業
実施日
令和3年11月30日(火)1限 LHRで実施
指導内容
演題:建築業の魅力と重要性に関する説明
1 建築業の社会的必要性
2 建物の発展と歴史
3 建築業に関する仕事内容
4 建設業の魅力
5 工業高校 建築科で学ぶ意味
6 建築現場の様子
7 進路選択の考え方
8 建築系資格の説明
9 2級建築施工管理技士補の説明
10 2級建築士の説明
11 経営事項審査の説明
12 工業高校卒業生からのメッセージビデオ紹介
受講者
建築科1年生
講師
株式会社 総合資格 前橋支店
前橋校・両毛校 支店長代理 小野鎌睦様
ジャパンマイコンカーラリー2022全国大会北関東地区予選
11月28日(土)、太田工業高等学校で行われたジャパンマイコンカーラリー2022全国大会北関東地区予選に本校生徒が出場し、電気科2年生の安部 隆斗くんがAdvance部門で3位に入賞しました。
安部 隆斗くんは、1月8日(土)に広島県で行われるジャパンマイコンカーラリー2022全国大会に出場します。
チャリティプロレス「HYGGE Special 覆面MANIA in 群馬」
11月14日(日)、ボランティア委員10名が、高崎市観音山ファミリーパークで開催されたチャリティプロレス
「HYGGE Special 覆面MANIA in 群馬」にボランティアスタッフとして参加してきました。
その様子は覆面MANIAさんのTwitterにもアップされていますので興味のある方はご覧ください。
主催者からは大変よく働いてくださり、素晴らしいボランティアスタッフでしたとお褒めの言葉をいただきました。
令和3年度群馬県高等学校バレーボール選手権大会 結果報告
11月30日(火)、令和3年度群馬県高等学校バレーボール選手権大会 結果報告をアップしました。
球技大会動画
11月10日(水)、11月11日(木)に球技大会が行われました。
第3回マナーアップ
11月15日(月)、第3回マナーアップ運動が行われました。
生徒会役員選挙立会演説会
11月18日(木)、生徒会役員選挙立会演説会がライブ配信で行われました。
進学ガイダンス
11月17日(水)放課後、1、2年生の進学希望者を対象に進学ガイダンスが行われました。
令和3年度 群馬県高等学校ダンス新人発表会
11月13日(土)に太田市新田エアリスホールで行われ、夏休みから制作してきた「まやーズの大冒険」
というタイトルの作品を発表してきました。3年生引退後の新体制で臨む初めての発表会でしたが、団結
して作品制作と発表ができました。
今後は12月に行われる上毛新聞社杯ダンスコンテストに向けて、賞がとれるよう練習に励みみたいと
思います。
保健講話「大人になるまでに知っておきたい性のこと」
11月16日(火)、助産師 後藤ひとみ先生による保健講話「大人になるまでに知っておきたい性のこと」
が2年生を対象に行われました。
進学に関するOB会
11月12日(金)放課後、1、2年生の進学希望者を対象に上級学校に進学したOBとの交流会が行われました。
機械研究部活動
11月15日(月)、機械研究部の活動をアップしました。
第21回ものづくりコンテスト化学分析部門全国大会 準優勝
第21回ものづくりコンテスト化学分析部門全国大会 準優勝
工業化学科3年能重さんが関東地区代表として全国大会に出場し、準優勝しました。
当日は緊張する中、練習通りの分析ができ、日々の成果が十分に発揮されました。
たくさんの応援ありがとうございました。
ものづくりマイスター派遣事業 土木科1年
「ものづくりマイスター派遣事業」(土木科1年)
~鉄筋施工技能・技術向上のための実技講習~
この事業は、群馬県職業能力開発協会による次代を担う若者に、ものづくりの魅力や大切さを伝え、
技能者を育成するための事業で、群馬県鉄筋工業組合所属マスターの方々のご協力をいただき実施しました。
球技大会2日目
11月11日(木)、球技大会2日目が行われました。
総合優勝: 工業化学科3年生
将棋部 部活動紹介
将棋部の部活動紹介をYoutubeにアップしました。
保健だより11月号
保健だより11月号をアップしました。
球技大会1日目
11月10日(水)、球技大会1日目が行われました。
図書館だより11月号
11月4日(木)、図書館だより11月号をアップしました。
第27回群馬県高等学校総合文化祭書道専門部展覧会 参加作品
第27回群馬県高等学校総合文化祭書道専門部展覧会 参加作品
(令和3年10月29日~11月2日 高崎シティギャラリー)
轍~わだち~
新型コロナの収束を祈りつつ「一歩一歩踏みしめるように歩んでいこう」という想いを込めて書きました。
「轍」 情報3年 齋藤翔琉 最優秀賞受賞
「道を作る」 建築1年 山田琉暉
「ともに進もう」土木1年 金子 輝
建築科 専門学科講師授業
実施日
令和3年10月18日(月)4限~6限
10月25日(月)4限~6限
課題研究の授業で実施
指導内容
2級建築施工管理技術検定(第一次検定)の資格指導
説明内容
建築仕上げ工事、建築躯体工事、力学(建物の安全性について)
受講者
建築科3年生の希望者
講師
株式会社建築資料研究社
日建学院 非常勤講師 松本康弘様
日建学院 群馬校支店長 山田融様
日建学院 群馬校支店長代理 笛田剛志様
日建学院 群馬校ライセンスアドバイザー主任 黒澤浅治様
第27回群馬県高等学校総合文化祭総合開会式(将棋部)
10月29日(金)、第27回群馬県高等学校総合文化祭総合開会式に将棋専門部代表生徒として、情報技術科2年二瓶巧くんが出席しました。
令和3年度給食献立表11月
10月28日(木)、給食献立表11月をアップしました。
2年生進路ガイダンス
10月26日(火)に2年生の進路ガイダンスが行われました。
生徒は、最初に全体会で進路全体に関する説明を受けた後、希望進路別分科会に分かれて外部講師の方々から説明を受けました。
検定対策講座 土木科3年生
10月18日(月)
「さぁ~、最後の頑張りだー!」
土木施工管理技術検定2級(第一次検定)試験の合格に向け、外部より講師を招き5回目の講義をして頂きました。
桐生まちかど音楽祭参加
11月13日(土)、軽音楽部の有志が桐生で行われる音楽祭に出演します。
子ども向けの曲から「千本桜」「lemon」などのJ-pop、計8曲を演奏予定です。
建築研究部 部活動紹介動画
10月15日(金)、建築研究部 部活動紹介動画 をアップしました。
電気科1年生 現場見学
10月14日(木)、電気科1年生が玉原ダム(水力発電所)、奈良俣ダムに現場見学に行きました。
・新型コロナウイルス感染症で出席停止になった場合には、下記の様式を提出してください。
新型コロナウイルス感染症における療養報告書.pdf
・インフルエンザで出席停止になった場合には、下記の様式を提出してください。
インフルエンザにおける療養報告書.pdf
・上記以外の感染症で出席停止になった場合は、下記の様式を提出してください。
治癒証明書.pdf
※詳細についてはこちらのページをご確認ください。
ハイスクールガイド