新着情報

応急救護・ストレッチ講座

2022年1月7日(金)にバドミントン部とラグビー部で合同応急救護・ストレッチ講座に参加しました。育英メディカル専門学校の今井先生と荒木先生に応急救護やストレッチをご教示いただきました。

 また簡易鍼体験も行い、パッチ鍼で体の柔軟性を上げる施術を2人一組で実施し、体が柔らかくなったのを受けて生徒から驚きの声が多数上がりました。

 講座終了後は希望者数名が鍼を体験しました。生徒も初めての鍼体験に緊張していましたが実際に体験してみて「気持ちよかった」「腰の調子が良くなったかもしれない」と言っていました。

 

主権者教育

2月2日に、3年「現代社会」の特別授業「主権者教育」を行いました。前橋市議の佐藤祥平さんとオンラインで繋ぎ、「議員の仕事・やりがい」「政治に関して若者に期待すること」「オフの日の過ごし方」など、生徒の聞きたい事を質問し、答えてもらいました。

 

第19回 高校生技術・アイディアコンテスト全国大会 優秀賞

工業化学科の課題研究で取り組んだ「こんにゃくを用いた自然分解可能プラスチックの開発~ポットで緑化活動~」が第19回 高校生技術・アイディアコンテスト全国大会 優秀賞をいただきました。


こんにゃくいもから代替えプラスチックを作製し、ポットとして植物を育て、ポットのまま土に植えることでポットは分解され、土の養分となる内容です。マイクロプラスチック問題の解決、環境に配慮した研究でこのような賞をいただけて励みになりました。

 

 

令和3年度第10回関東高等学校ボクシング選抜大会

令和3年度第10回関東高等学校ボクシング選抜大会

令和4年1月21日~23日 場所:埼玉県加須市民体育館

B級Aパート
松本 迅(土木2年) 優勝  全国大会出場
準決勝  VS 益子(茨城:水戸農業) RSC 1R0‘54“
決勝   VS 阿部(神奈川:武相)  WP3-2

W級Bパート
佐藤 雄成(土木1年) 準優勝
準決勝  VS 篠田(茨城:つくば国際大学付属) WP3-2
決勝   VS 上田(神奈川:浅野) WP0-5 

F級Bパート
土田 裕貴(工化2年)
1回戦  VS 吉田(埼玉:花咲徳栄) RSC 1R1‘08“


令和3年度第8回関東高等学校女子ボクシング選抜大会

令和4年1月21日~23日 場所:埼玉県加須市民体育館

B級
松本 彩恵(建築2年) 3位
準決勝  VS 中野(東京:目黒日本大学) RSC 1R1‘17“

 

機械科3年1組 課題研究発表会

1月21日(金)、機械科3年1組の課題研究発表会が行われました。

(1)リモコンカー・PC台・BBQコンロの製作
(2)ギターとアンプセットの製作
(3)自転車置き場の製作
(4)レーザーハープの製作
(5)ベルトサンダーの製作
(6)LMW構造を持つ電気自動車の製作

 

情報技術科 課題研究発表会

1月19日(水)、情報技術科3年生が課題研究発表会を行いました。

テーマ:

 1:高工Vtuberを作る

 2:オンライン麻雀ゲーム

 3:WMSS

 4:VILD A SCHOOL

 5:Unityでリズムゲーム制作

 6:VR~全天球イラストでMVの世界へ~

 7:硬貨判別機

 8:ボーカロイドで曲作り

 9:半自動フレンチトースト調理器

10:半自動卵割り機

11:新生活様式に対応した玩具の制作

12:冷蔵庫内食材管理システム

 

 

機械科3年2組 課題研究発表会

1月17日(月)、機械科3年2組の課題研究発表会が行われました。

テーマ:

(1)ハブダイナモを使用した小型風力発電機の作製

(2)モータを使った車両製作

(3)シーケンス班 

(4)金属打楽器製作に関する研究 ~スティールパンを作ろう!~

(5)ルンバの製作

(6)技能検定&Arduino&机修復作業

 

 

高工展 開催

1月13日(木)~1月19日(水)、高崎シティギャラリー 第2展示室にて高工展が開催されます。高工展は、平成3年度に「高工書道展」として始まり、平成20年度から文化部の作品展示も加え、「高工展」として引き継がれている伝統ある意義深い行事です。ぜひ生徒たちの日頃の成果をご覧下さい。

高工軽音楽部 ~雪を音で彩ろう~

軽音楽部の有志が、1月8日(土)に「道の駅・尾瀬かたしな」で演奏をします。

10時~10時40分位まで、多くの人が楽しめるような曲を選んで弾く予定です♪入場無料なので、ぜひ生演奏を聞きにきて下さい。

第12回群馬県高校生電気自動車大会

12月18日(土)、 前橋工業高校に隣接する前橋市管理駐車場を会場に、第12回群馬県高校生電気自動車大会が開催されました。

 この大会は容量5Ahのバッテリ1個で30分間走行し、その走行距離(周回)を競うものです。車体は高校生の自作でありモータ等の仕様が定められています。

 今回は県内の工業科設置校より24台、本校からは電気科、機械科より各1台が出走しました。赤城山から吹き下ろされる雪まじりの風のなか、2台とも完走することができました。

 電気科「高工A」は19周を走行し5位入賞、機械科「LMW実験車両Ver.1.0」は15周走行で15位でした。また、全てのタイヤが傾斜するLMWという構造により特別賞を受賞しました。

 

 

機械科2年生現場見学実施

12月8日(水)、機械科2年生現場見学実施

①     日本工業大学 機械工学科/工業技術博物館

②     株式会社エフテック

 日本工業大学では機械工学科の施設設備を見学しながら、機械工学系の学科に進学したときに、どのような学びをするのかを説明いただきました。また、工業技術博物館では動態保存されている工作機械を見学しました。

 株式会社エフテックでは、自動車シャーシシステムの生産を中心に見学させていただきました。学習内容が具体的な生産に結びついている様子がわかり、進路の意識向上にもつながりました。

 

 

 

 

令和3年度 第63回 群馬県高等学校ボクシング新人大会

令和3年度 第63回 群馬県高等学校ボクシング新人大会

バンタム級   松本 迅 (土木科2年)   優勝
女子バンタム級 松本 彩恵(建築科2年)   優勝
フライ級    土田 裕貴(工業化学科2年) 準優勝
ウエルター級  佐藤 雄成(土木科1年)   準優勝

最優秀選手賞  松本 迅 (土木科2年)

 

全国高等学校軽音楽部対抗バンドバトル 2021冬の陣

軽音楽部のバンド「Snufkin」「高工卍會」が、12月19日に開催された「全国高等学校軽音楽部対抗バンドバトル 2021冬の陣」に群馬県代表として出場しました。

伊勢崎市の音楽スタジオCap musicで演奏し、you tubeで生配信しました。両バンドとも、original曲を演奏し、機械1年の髙橋風芽がキーボード部門3位となりました。

 表彰

https://band-battle.com/fuyunojin/2021/result_group.html

決勝大会の様子

https://www.youtube.com/watch?v=XFrZYoU0YMw?start=1840

 

ダンス部 第10回上毛新聞社杯ダンスコンテスト 特別協賛賞受賞

12月18日(土)に群馬音楽センターで行われた第10回上毛新聞社杯ダンスコンテスト部活動部門に本校ダンス部が出場し、特別協賛賞を受賞しました。

今年度は”生物化学”をテーマに制作し、初めて小道具を使った作品を演じました。

2年ぶりにステージで行われたコンテストへの出場に緊張しながらも、みんなで楽しく本番に臨むことができました。たくさんのご声援とご協力ありがとうございました。

 

工業化学科1年生 高大連携 埼玉工業大学

12月14日(火)、高大連携の一環で埼玉工業大学1日インターンシップに行ってきました。例年は丸一日を使っての実施ですが、コロナ感染の影響を考慮し、半日での実施となりました。

 大学の説明を聞いた後に少人数に分かれ、工学部生命環境化学科では岩崎教授「サーモクロミック素材の合成」、木下教授「分子配向を揃えて機能材料を開発」、そして人間社会学部心理学科では三浦教授「コラージュ療法の体験」をご指導いただきました。大変ありがとうございました。

 帰りには、ガトーフェスタ・ハラダを見学しました。

 

  

工業化学科1年生 現場見学

11月30日(火)、工業化学科1年生が現場見学に行ってきました。

八ツ場ダムでは、水陸両用バスに乗車しました。ガイドさんが水陸両用バスのことや八ツ場ダムや河原湯温泉の歴史について説明してくれました。月夜野びーどろパークでは、ガラス工場の見学やガラス製品を見ました。工業技術基礎のテーマの1つである「ガラス細工」で、ガラスの扱い方の難しさを感じていたので、製品のすごさに感心しました。

 

 

工業化学科の生徒がNHKテレビ番組「ほっとぐんま630」から取材を受けました

本校工業化学科の生徒が、NHKテレビ番組「ほっとぐんま630」から取材を受けました。

取材内容は12月14日(火)のNHKテレビ番組「ほっとぐんま630」のぐんまびとのコーナーで放送されます。

皆さんぜひご覧ください。

 

放映局  :NHK   ( https://www.nhk.or.jp/maebashi/

放映番組 :ほっとぐんま630

放映時間 :18:30 ~ 19:00