新着情報

吹奏楽部令和6年度小さな演奏会

吹奏楽部 令和6年度小さな演奏会

 

こんにちは、吹奏楽部です。1月13日(月)成人の日に演奏会を行いました。

私たちは少ない人数ではありますが、音楽と真摯に向き合いこの日のために練習を行ってきました。初めてのステージに緊張し失敗もありましたが、貴重な経験を得ること、来場者の皆さんと一緒に楽しむことができました。今回は同じ工業高校の前橋工業高校吹奏楽部さんをゲストに招いて合同演奏を行い、工業高校生同士、素敵な演奏を共有することができました。

 

前工吹奏楽部さん、賛助さん、後援の同窓会の皆さんありがとうございました。

会場の皆さん、運営して下さった先生方、そしてお越しいただいた全ての皆様、本当にありがとうございました。

 

今後も高崎工業高校吹奏楽部を応援よろしくお願いします。 

軽音楽部「クリスマスライヴ」

12/24に図書委員会と軽音楽部の共同企画としてクリスマスライヴを開催しました。

観覧・応援に来てくれた方々、ありがとうございました。

 

出演バンドと曲目

1 Insomniaハッピーエンド/back number

2三椏 小さな恋の歌/MONGOL800

3 huskyクリスマスゾング /back number

4 爆命伝説 My First Kiss/Hi-STANDARD

5 教員 band レミオロメン/粉雪

6 青天井 メランコリーキッチン/米津玄師

 

始業式

1月8日(水)、始業式、壮行会が行われました。

以下の部活動が全国大会、関東大会に出場します。

①自転車競技部
②アイスホッケー部
③電気研究部
④体操部
⑤空手道部

応援をよろしくお願い致します。

 

 

第10回全国高校生コマ大戦

令和6年11月16日愛知県刈谷市産業振興センターにおいて、第10回全国高校生コマ大戦が開催されました。愛知県を中心に全国より103チームがエントリーする今年度最大の大会です。

本校、機械研究部からチームひなた精密(代表:佐藤陽太)とチームまちこ工業(代表:町田大河)が出場しました。

予選は16ブロックに分かれたリーグ戦を行い、まちこ工業はAブロック、ひなた精密はIブロックをともに1位通過し決勝トーナメントに進出。まちこ工業が準優勝、ひなた精密が4位という結果を残すことができました。

 

 

自転車部 合同ウエイト合宿

12月25日から3日間、県内4校合同で、十二山公園(前橋市)・前橋工業高校において、トレーニングを行いました。普段のロード練習やトラック練習では養いにくい、体幹や筋力などの基礎体力を養うトレーニングを中心に行い、宿舎では競技ルールや規定などを学びました。選手は他校との交流を通してより一層、競技の楽しさを感じられたと語っておりました。最終日には3日間のMVPを決めるイベント(景品)も行われました。

 

第13回上毛新聞社杯ダンスコンテスト 群馬クレインサンダーズ賞

12月22日(日)、オープンハウスアリーナ太田で第13回上毛新聞社杯ダンスコンテストが行われ、ダンス部が参加しました。

「大工」をテーマに作品を制作しました。部員たちが考えたフリやフォーメーションで賞をいただけたことは励みになりました。当日は先生方、保護者の皆様にご声援をいただき、自信を持ってステージに立つことができました。

今後も部員で協力し、よりよい作品ができるように頑張ります。

 

情報技術科1年生現場見学

12月19日(木)、情報技術科1年生が現場見学へ行きました。椿本チエイン、日本工業大学、東武動物公園の見学を行いました。ものづくりの様子や、大学での様子を見ることができ、今後の進路について大変参考になりました。

 

全国高等学校軟式野球選手権大会70回記念 春の軟式交流試合in甲子園

 この春新たに開催される「全国高等学校軟式野球選手権大会70回記念春の軟式交流試合in甲子園」に、本校軟式野球部主将の2年樋口陽斗君が東日本選抜メンバーに選ばれました。

 群馬県代表として一人だけ選ばれ、甲子園で試合をしてきます。


日程

 令和7年5月5日(月・祝)

場所

 阪神甲子園球場

詳細

 日本高等学校野球連盟HP

令和6年度 土木科 課題研究発表会

12月18日(水)土木科の課題研究発表会を行いました。
今年の課題研究班は全部で6テーマ、「軸組模型」「橋梁模型」「校内整備」「動画製作」
「コンクリート甲子園」「ものづくり」です。各班1年間取り組んできたものを後輩達へ発表しました。

 

JRC部の活動

12月14日(土)に、高崎駅で行われた歳末助け合い街頭募金活動に参加しました。
 集まったお金は、社会福祉協議会を通して福祉施設に送られます。
寒い中、ご協力いただきました皆さま、誠にありがとうございました。

 

吹奏楽部 演奏会のご案内

こんにちは、吹奏楽部です。下記の日程で演奏会を行います。

 

日時:2025/1/13(月)成人の日 13:00開場 13:30開演(1時間半程度)

場所:高崎市総合福祉センター たまごホール

   入場料/ 全席無料 全席自由(予約不要) ※座席数に限りがあります。

 

是非お越しいただきご指導、ご助言いただけるとありがたいです。

よろしくお願いします。

 

第15回高校生電気自動車大会

12月14日(土)に、前橋工業高校にて第15回高校生電気自動車大会が行われました。
電気科から3年 金井一将、津間一樹、根井七瀬が出場し、群馬県教育委員会特別賞を受賞しました。

 

 

軽音楽部「秋のイベント」

この秋、軽音楽部の各bandが学校外のイベントに参加、演奏しました。

観覧・応援に来てくれた方々、ありがとうございました。

 

 9月16日(月)桐生まちかど音楽祭/S1F00M

10月26日(土)群馬県総合文化祭軽音楽部門/鳥兜組・Insomnia

11月 3日(日)塚沢地区芸能祭/三椏

11月17日(日)塚小ふれあい祭り/爆命伝説

 演奏の様子/三椏「星丘公園」11/3

 

ものづくりマイスター派遣事業の実施

 11月15日(金)土木1年生がものづくりマイスター派遣事業として鉄筋施工を教わりました。
 鉄筋同士を固定するための番線作業を現役の職人さん達に教えていただきました。生徒達は初めて行う作業に四苦八苦しながら取り組み、自分の巻いた結束線とプロの腕前の違いに驚き、感動していました。

工業祭 2日目

11月9日(土)、工業祭2日目は3000人近く来校者の方が訪れ、大変盛り上がった文化祭になりました。

 

 

 

 

建築科1年授業記録

10月11日・18日の二日間にわたり、諏訪デザインより講師をお招きし、透視図の着色指導をしていただきました。諏訪先生は、東京オリンピック国立競技場を手掛けた建築家・隈研吾氏も仕事を依頼するほど、凄い方です。
 建築物の透視図(イメージパース)着色のプロの技術を目の当たりにし、生徒は終始「すごっ!!」「えぐっ!!」と歓声を上げていました。自分の考えた建物のイメージをより良く伝えられるように、諏訪先生の技術を学んで今後に活かしてもらいたいです。

 

サイクルサミット参加 交通ルールを守りましょう

10月21日(月)、西毛教習所で行われたサイクルサミットに参加して来ました。群馬県は全国自転車事故ワースト1で、事故の殆どは自転車側の交通ルール違反によるものだそうです。改めて自転車通学をしている生徒は交通ルールを守るようにしましょう。

 

  

壮行会

10月8日(金)に、機械研究部、自転車競技部、軟式野球部の壮行会が行われました。

 

令和6年度群馬県こんにゃく現地研究大会 講演

 9月6日にバイテック文化ホールで行われた群馬県こんにゃく現地研究大会に工業化学研究部の5名が「こんにゃくいもを用いた生分解性プラスチックの開発」を題目に講演しました。大きなステージでの発表は緊張しましたが、農家や行政の方々との交流の機会をいただき、こんにゃくの未来を考えることができました。
 工業化学研究部では引き続きこんにゃくいもを用いた開発を進めています。みんなで知識を出し合い研究がうまく進むように頑張ります。

球技大会

9月25日、9月26日に、球技大会が行われました。

優勝は土木3年生です。おめでとう御座います。

 

 

 

 

 

 

群馬県高等学校ダンス新人発表会

9月21日に太田新田文化会館エアリスホールで開催された新人発表会に参加してきました。作品名「私立磨耶学園」、衣装にチームカラーのリボンを着用し、学園をテーマに作品を制作しました。アップテンポの曲を用いたので、本番では会場が盛り上がり、1年生にとっては初めてのステージでしたが楽しむことができました。

ものづくりコンテスト化学分析部門 

 8月9日に伊勢崎工業高校で行われた群馬県大会において、工業化学科3年生の5名が出場し、1位田中さん、2位加藤さん、3位竹下さんが入賞しました。田中さんと加藤さんは8月22日に日本大学理工学部船橋キャンパスで行われた関東大会に出場し、田中さんが4位となりました。高い分析技術を今後活かしていきたいと思います。

 

ラグビー部 全国合同大会 準優勝

長野県上田市菅平高原で行われた第20回 KOBELCO CUP 全国高等学校合同チームラグビーフットボール大会において、本校より6名の選手が関東選抜として選出されました。
予選リーグ U 18 決勝リーグ(U18)
関東26-12東北
関東14―0東海
関東12-0北海道
関東0-22九州
全国準優勝という素晴らしい成績を収めました。

YouTube
チャンネルに も 紹介されています 。
https://www.youtube.com/watch?v=W6r_AvOkVlM

スケアード・ストレート型自転車交通安全教室

スタントマンによるスケアード・ストレート型自転車交通安全教室を行いました。
株式会社オフィスワイルドさんに講師としてきていただき、迫力のある交通事故再現をしていただきました。進行の手際の良さや、話してもらう内容、事故の恐怖など、生徒達は終始食い入るように見ていてとても有意義な時間となりました。

第2回 群馬県高校生コマ大戦

8月24日(土)本校創造館を会場に第2回群馬県高校生コマ大戦が開催され、群馬県内6校(桐生工業、太田工業、藤岡工業、渋川工業、富岡実業、高崎工業)より17チームが出場してトーナメントを戦いました。

コマ大戦の試合はベイブレードとよく似ています。違いは自分たちで金属を加工して作りあげたコマを使って戦うことです。

大会では、本校機械研究部のチームひなた精密が優勝することができました。当日は沢山の応援をいただきありがとうございました。今後は11月に愛知県刈谷市で開催される第10回全国高校生コマ大戦に向けて製作を続けます。昨年の全国大会で先輩が残したベスト16を超え、全国制覇を目指します。

 

関連リンク

全日本製造業コマ大戦協会 https://www.komataisen.com/

 

 

ダンス部 夏休み活動報告

 8月2日(金)に行われた高体連ダンスフェスティバル2024に参加し、ソロバトルとショーケース、ワークショップに参加しました。ダンスバトルでは2名が初戦突破しました。ショーケースでは小道具を使った作品を制作し、会場を盛り上げることができました。

 8月3日(土)はザスパクサツのハーフタイムでチアの皆さんとザスパンダを踊り、ステージ発表もしました。

 8月19日(月)は小学生向けのダンスレッスンを高崎市総合福祉センターで行いました。ダンスステップを教えた後にステップを組み込んだ振りを子供たちに教え、一緒にダンスを取り組むことができました。

 今後は9月末にある新人発表会に向けて作品を制作しています。よりよい作品ができるように頑張ります。

 

2学期 始業式

 9月2日(月)、始業式、表彰式、壮行会が行われました。

生徒たちは、久しぶりにクラスメイトと再会できて喜び合っていました。

 

 

自転車競技部:令和6年度 関東ブロック合宿 参加

8月8日(木)~10日(土)の3日間、境川自転車競技場(山梨県)にて関東ブロック合宿が行われ、一都六県から約110名の高校生が参加し、本校からは、1年生と2年生の6名が参加しました。

 初めに、全員1kmのタイムを計測し5名、1グループを編成し3日間、練習を行いました。

 また、この合宿は、1年生と2年生を対象としたもので、自転車を安全に乗るために必要な点検・整備の知識、自転車競技のルールなども学びました。

 この合宿で、秋の大会に向けた目標設定や県外生徒との交流もできたと思います。

 

 

体操部 令和6年度 全国 高等学校 総合 体育 大会 結果報告

大会:令和6年度 全国 高等学校 総合 体育 大会 体操競技 大会
日時:令和6年7 月 30 日( 火 )、8 月 1 日( 木)
会場:北九州市立 総合 体育館
結果:

男子団体 選手権 【 予選 】

 18 位 2 20. 029 点(竹渕、菅家、宮沢、相原聖)

男子個人総合  【予選】

 48 位 相原 聖 (土木科1年    74.231 点
 71 位 菅家 立三(機械科2年)   72.965 点
103 位 竹渕 瑠偉(土木科3年)   71.232 点
128 位 相原 陽 (機械科3年    69.299 点
137 位 宮沢 来都(工業化学科2年) 68.499 点

男子個人総合【決勝】27 位 相原 聖 土木科 1 年 76.232 点

体操部_インターハイ結果報告.pdf

建築科1年現場見学

 7月17日(水)、軽井沢に建築物の見学に行ってきました。タリアセンでは、群馬県にもゆかりのあるアントニン・レーモンドの「夏の家」を美術館にした「ペイネ美術館」や「軽井沢郵便局を美術館にした「深沢紅子野の花美術館」など、歴史的価値の高い建築物を見学しました。
 また、旧軽井沢銀座にあるこちらもアントニン・レーモンド設計の「聖パウロカトリック教会」も見学しました。

 

 

軟式野球部 夏大会 結果報告

令和6年度第69回全国高等学校軟式野球選手権大会北関東地方大会群馬県予選が7月7日~7月22日に行われました。
 順調に勝ち上がることが出来、決勝戦は東京農業大学第二高等学校と対戦しました。結果は3-8と負けてしまい準優勝となりましたが、選手一同悔いの残らない大会になったと思います。
 3年生はこれで引退になってしまいますが、後輩達へ自分達が出来なかった上位大会進出への想いを託しました。

建築科2年生現場見学

7月17日(水)に、建築科2年生が、現場見学として、日本工業大学と川越の歴史的町並みの見学を行いました。日本工業大学では充実した実験・実習施設を案内していただき、規模の大きさに驚きました。今後の進路について大変参考になりました。

 川越の町並みでは歴史と文化、木造建築群の美しさに触れ、改めて建築の奥深さを知ることができました。

 

薬物乱用防止教室

7月11日(水)、全校生徒を対象に薬物乱用防止教室が行われ、専門家による講義が行われました。生徒たちは薬物の危険性について学び、理解を深めました。

 

 

情報技術科2年生 現場見学

7月8日(月)に、情報技術科2年生が、現場見学として、足利大学と
いすゞ自動車栃木工場へ行きました。足利大学では、研究室にて、電気分野・情報分野の最先端の研究の様子を伺いました。
 いすず自動車栃木工場では、トラックに用いられるエンジンや、生産現場で用いられるロボットについて説明をしていただきました。

 

情報技術科3学年 現場見学

日時:令和6年6月12日 
場所:埼玉県飯能市 株式会社 椿本チエイン マテハン事業部 M.LABO、工場の見学

 マテハンとは、マテリアルハンドリングの略で、資材や部品などの移送や搬送などに利用される産業用ロボットを指す。 AIが物品を即座に判別して搬送するシステムなどを見学させていただきました。

マナーアップ運動

6月14日(金)に県下一斉にマナーアップ運動を実施しました。

本校PTAの方も5名協力してくださいました。

生徒たちはヘルメットの着用や挨拶等をしっかり行っていました。

 

令和6年度求人受付のお知らせ

求人関係で来校される企業関係各位
 平素より、本校の教育活動にご理解ご協力を賜りありがとうございます。

今年度は、7月1日(月)から求人受付を開始いたします。
  控室解錠 8:50

求人票受付(午前)                       9:00~12:30

(昼食のため受付中断           12:30~13:40)

求人票受付(午後)                      13:40~17:00

 

7月中は多くの企業が来校されますので、事前に日時の予約はできません。

当日の来校順に応対させていただきます。

(特に7月第1週の前半は、大変混み合いますが、何卒ご容赦ください)

 

お願い ○ 小人数(1~2名)での来校をお願いいたします。

○     求人のご依頼の内容について確認させていただきますが、時間も限られますので、事業内容等のご説明はできるだけ手短にお願いします。

 

 感染症等拡大防止の観点より、体調に心配のある方は、マスクの着用などのご対応をお願いします。また、発熱など体調にご心配の方は、事務にて資料のお預かりのみにささていただきたく存じます。

ご協力をお願いいたします。 

交通安全教室

6月12日(水)、ライズ総合保険から講師をお招きし、2年生が自転車の交通安全及び事故防止について学びました。

 

第68回日本菌学会で優秀賞をいただきました。

5月18、19日に青森県八戸市で開催された第68回日本菌学会の中高生発表部門に、機械科3年の石田大和さんが「群馬県より発見されたPodosordaria属の一種」という研究テーマで出場し、優秀賞を受賞しました。
 石田さんは、昨年7月より、筑波大学が主催する「フロントランナー育成プログラム 筑波大学GFEST」の「スーパーサイエンスコース」(自主研究を行っている受講生向けの個別研究支援)に在籍し、幼い頃より興味関心のあった「キノコ」についての調査研究をより深く専門的に行っている最中です。
 そのような環境の中で、指導してくださっている大学の先生のすすめもあり、今回、子のう菌門フンタマカビ綱クロサイワイタケ目クロサイワイタケ科Podosordaria属の一種の生態と分類に関する研究の経過を発表しました。
発表は18日に行われ、スライドを使って「あがることなく落ち着いて」(石田さん談)発表できたそうです。また、発表後の質疑応答にもほぼ答えられたとのことです。

 学会の最中には、石田さんの研究に対して様々な方からアドバイスを頂けたそうで、とても有意義な時間を過ごせたということです。石田さんによると、この研究は、まだ継続しているとのこと。今後の活躍にも期待したいところです。

 

建築研究部活動報告②

 5月25日(土)、沼田市教育委員会が主催する「建築見学ツアー in 大正ロマンエリア」に参加しました。

 明治から大正時代に建築された文化財的価値のある建築物が沼田市役所近くに移築されており、それらの移築を指揮された一級建築士の長井さんが見どころを解説してくれました。

 生徒は歴史的な建築物に興味津々で、当時の歴史的背景にも触れながら外観や内装を見学しました。

 

 

令和 6 年度第 59 回 群馬県高等学校体育大会 自転車競技大会(ロードレース・トラック競技...

令和6年4月30日(火)に群馬サイクルスポーツセンターにおいてロードレース、5月11日(土)12日(日)に日本トーターグリーンドーム前橋にてトラック競技が行われ、高崎工業高校は総合成績(学校対抗・男子)で総合優勝を果たしました。

大会結果詳細は以下の通りです。
〇ロードレース
第3位 小林 蓮翔 (3年) 第6位 清水 陽向(2 年)
〇トラックレース

種目:4km チーム・パーシュート決勝
 第1位 小林蓮翔 坂口飛源 高田翔矢 清水陽向

種目:チーム・スプリント決勝
 第1位 荒井利玖央 鈴木優太 髙橋龍

種目:ケイリン決勝
 第2位 高田 翔矢(2年) 第3位小林 蓮翔(3年) 第5位 清水 陽向(2年)第6位 鈴木 優太(2年)

種目:3km インディヴィデュアル・パーシュート決勝
 第2位 小林 蓮翔(3年) 第4位 清水 陽向(2年) 第6位 髙田 翔矢(2年)

種目:4km 速度競走決勝
 第2位 髙田 翔矢(2年) 第4位 小林 蓮翔(3年) 第5位 坂口 飛源(3年)

種目:ポイント・レース決勝
 第1位 小林 蓮翔(3年) 第3位 髙田 翔矢(2年) 第5位 清水 陽向(2年)

種目:スプリント
 第2位 髙田 翔矢(2年) 第3位 小林 蓮翔(3年) 第5位 髙橋 龍(2年)

種目:1km タイムトライアル決勝
 第2位 小林 蓮翔(3年) 第4位 清水 陽向(2年) 第5位 坂口 飛源(3年)

種目:スクラッチ決勝
 第2位 清水 陽向(2年) 第3位 小林 蓮翔(3年) 髙田 翔矢(2年)

 

開校記念行事

5月17日(金)、開校記念行事が行われました。

講師 吉田恭平様

   (株)ダイニチ総合プランニング代表取締役社長

演題 「夢があれば大丈夫!~同じ高校の卒業証書を2枚持つ風変わりな男の回想録~」

 

令和6 年度 専門学科講師授業

5月15日(水)、土木科2年生を対象に専門学科講師授業を行いました。実際の現場でどのような事が行われているか説明をしていただき、校庭を使用して地上型レーザースキャナーやドローン測量、ICT建機の試乗など建設業の新しい取り組みを体験させていただきました。

 また、今回講師で来てくれた方の中には本校の卒業生もおり、生徒達も色々な話を聞くことが出来ました。

高校総体卓球(学校対抗)

5月10日(金)、卓球部が群馬アリーナにて高校総体卓球部門(学校対抗)に参加しました。(ユニフォーム青)

2回戦で敗退してしいましたが、インターハイ予選に向けて今後も頑張っていきます。

1回戦 高崎工業 3-0 太田東

2回戦 高崎工業 0-3 吾妻中央