新着情報

情報モラル講習会

6月21日(火)、情報モラル講習会が全校生徒対象行われました。

 

講師:高崎警察署 生活安全課保安係 藤生 英昭 様

目的:トラブル事例などをあげて情報リテラシー能力の向上を図る。

 

令和4年度 関東高等学校自転車競技大会

トラック競技 
 日時 令和4年6月3日~5日
 場所 埼玉県大宮競輪場

ロード競技
 日時 令和4年6月6日
 場所 群馬サイクルスポーツセンター

 4kmチーム・パーシュート
 4位 高工(山﨑温太・圓谷春希・中島脩吾・中嶋壱成)

スプリント
 予選14位 圓谷春希 スプリント1回戦進出

ケイリン1回戦
 第3組 4位 山﨑温太 2回戦進出ならず
ケイリン1回戦敗者復活戦
 第3組 3位 山﨑温太 2回戦進出ならず

4km速度競走
 第1組 DNS(完走ならず) 中島脩吾 決勝進出ならず

スクラッチ
 予選1組 第5位  中嶋壱成 決勝進出
 決勝   第12位 中嶋壱成 (インターハイ出場予定)

 

男子個人ロードレース
 19位完走 中嶋壱成(機械2年) (インターハイ出場予定)
 33位完走 中島脩吾(工化2年)

 

 

令和4年度求人受付のお知らせ

求人関係で来校される企業関係各位
 平素より、本校の教育活動にご理解ご協力を賜りありがとうございます。


今年度も7月1日(金)から求人受付を開始いたします。
  9:00~12:30、 13:40~17:00

7月中は多くの企業が来校されますので、事前に日時の予約はできません。当日の来校順に応対させていただきます。
 また、今年度も新型コロナウイルス感染症拡大防止対策として、来校時に以下のご協力をお願いいたします。

○ 小人数(1~2名)での来校をお願いいたします。
○ マスク着用をお願いいたします。
○ 事務受付にて検温をさせていただきます。
(37℃以上の場合は、事務にて資料のお預かりのみとなります。)

以上

こころの教育事業

6月7日(火)、2年生を対象にこころの教育事業が行われました。

テーマ:学校社会を生きのびる -学校生活と人間関係について-

 

避難訓練

6月1日(水)、消防隊員を招いて避難訓練を行いました。消火器を用いた消火訓練、地震体験車なまず号での地震体験などをして、生徒たちも真剣な眼差しで話を聞いていました。

 

 

建築科「卒業生を囲む懇談会」

5月17日(火)、建築科「卒業生を囲む懇談会」が行われました。

卒業生5人を招いて、3年生に対して講演をして頂きました。

講演内容:

(1)「会社の紹介・専門学校の紹介」「仕事内容」

    「給料」「手当等」(日々の生活等も含む)
(2)仕事で楽しい事
(3)仕事で辛い事
(4)高校生と社会人の違い
(5)進学・入社の理由
(6)入社試験・入試試験の内容について
(7)今後の展望
(8)後輩へのメッセージ

 

 

 

高体連ダンス

5月13日(金)、高体連ダンス専門部加盟校(19校646人)で制作する公開演技に本校ダンス部も参加しました。

 合同練習会を重ね、撮影した動画が開会式で放映され、選手のみなさんにエールを送りました。HIPHOPがメインの作品でしたが、3月から練習を積み重ね、ソロでは高工らしいダンスを取り入れました。
 今後は7月末に行われるダンス選手権に向けて作品制作に取り組みます。入賞できるように部員一同、団結して頑張ります。

開校記念式典

5月19日(木)、開校記念式典が行われ

高崎工業高校同窓会副会長 千本俊彦 さまに講演をして頂きました。

社会人講師授業(土木科)

5月18日(水)、土木科2年生を対象に社会人講師授業が行われました。

講師:株式会社ソッキテック様

実習作業:①ドローンを用いた測量について(グランド)

      小型ドローンの操縦体験、ファントム4-RTKでの校内実測

     ②地上型レーザースキャナを用いた測量について

      校内実測作業(生徒玄関前通路にて)

 

 

こころの教育事業

5月17日(火)、1年生を対象にこころの教育事業が行われました。
中学生と高校生の違いの話などに生徒たちは耳を傾けていました。

 

壮行会、生徒総会

5月11日(水)、壮行会、生徒総会が行われました。

軟式野球、空手道、バレーボール、柔道、陸上競技、山岳、

卓球、テニス、ソフトテニス、バスケットボール、剣道

サッカー、自転車競技、バドミントン、体操、ラグビー

ボクシング、水泳、ダンス

が高校総体に参加します。声援をお願い致します。

  

生徒総会では全生徒に向けて、行事報告、決算監査報告、行事予定、予算計画の発議し、承認して頂けました。

  

 

インターハイ予選ダブルス女子

5月7日、インターハイ予選ダブルス女子が行われました。

ベスト128        髙田・田村ペア 須藤・和田ペア   

ベスト64             柳澤・鎌田ペア 大塚・髙橋ペア 

          浦辺・福田ペア 三木・田村ペア

 5月13日から始まる高校総体の学校対抗戦・個人戦に向けて今回の課題を克服できるよう練習していきます。応援よろしくお願いいたします。

 

ミニマナーアップ運動

4月15日(金)、ミニマナーアップ運動が行われました。

雨が降る中ヘルメット着用等の声かけを行い、交通安全が向上するように努めました。

 

対面式・部活動紹介

4月12日(火)、1年生に向けて対面式、部活動紹介が行われました。

先輩方の素晴らしいパフォーマンスなどもあり1年生から歓声が上がっていました。

 

 

キャリア形成支援協定調印式

 高崎工業高等学校と大原学園高崎校との間で、キャリア形成支援協定が結ばれ、3月2日(水)に高崎工業高等学校大会議室で、両校の校長による協定調印式が開かれました。
 高崎工業高等学校では、これまでも公務員希望の3年生を対象に大原学園講師による公務員ガイダンスを実施してきました。キャリア教育の観点から、3年間を通した公務員指導を実施することとなり、大原学園高崎校との高専連携を行うこととなりました。

 

表彰伝達式

3月23日(水)、表彰伝達式が行われました。内容は以下になります。

 

令和3年度第 8回関東高等学校女子ボクシング選抜大会 

 バンタム級    第3位 松本 彩恵 

第67回青少年読書感想文群馬県コンクール 自由読書の部   佳作

 後閑 みえこ

第53回全国学生書道展 最優秀団体賞

 高崎工業高等学校

第53回全国学生書道展 玄潮会賞

 金子 輝

第9回群馬マンガ・アニメフェスタ イラスト部門   入選

 倉林 探輝

第9回群馬マンガ・アニメフェスタ イラスト部門   入選

 石原 蒼桜

第47回群馬県自作視聴覚ソフトコンクール 最優秀賞

 高橋 侑季

 

 

SolidWorks 5分でスパナ作図!

SolidWorks 5分でスパナ作図!

本校機械科の2学年は、2学期から製図の授業で3D-CAD「SolidWorks」に取り組んでいます。『やり形片口スパナ』の作図は機械科の製図においてオーソドックスな課題ですが、手書きをするとなかなか苦労するものです。同じ作図でも3D-CADを利用すると何度でもトライできるのが面白いようで、様々なテクニックを試し作図終了までの時間短縮に挑戦するまでになりました。

今回紹介する動画は、神宮君の作業画面をキャプチャしたものです。ビデオ編集時には一切、早送り処理をしていません。5分で作図終了するまでの過程をご覧ください。

 

検察庁出前教室

3月3日(木)、2学年の対象に検査庁の出前教室が行われました。

令和4年4月1日から少年法の一部の改正になるお話や、刑事手続きに関するルール等について学びました。

質疑応答で質問が出るなど、生徒たちは熱心に話を聞いていました。

令和3年度群馬県自作視聴覚ソフトコンクール (児童生徒部門)最優秀賞

本校生徒の高橋侑李さんが制作した部活動紹介動画が、令和3年度(47回)群馬県自作視聴覚ソフトコンクール(児童生徒部門)で最優秀賞を受賞しました。

その作品が以下の動画になります。

令和3年度(47回)群馬県自作視聴覚ソフトコンクール

群馬県教育委員会教育長賞(最優秀賞)

応急救護・ストレッチ講座

2022年1月7日(金)にバドミントン部とラグビー部で合同応急救護・ストレッチ講座に参加しました。育英メディカル専門学校の今井先生と荒木先生に応急救護やストレッチをご教示いただきました。

 また簡易鍼体験も行い、パッチ鍼で体の柔軟性を上げる施術を2人一組で実施し、体が柔らかくなったのを受けて生徒から驚きの声が多数上がりました。

 講座終了後は希望者数名が鍼を体験しました。生徒も初めての鍼体験に緊張していましたが実際に体験してみて「気持ちよかった」「腰の調子が良くなったかもしれない」と言っていました。

 

主権者教育

2月2日に、3年「現代社会」の特別授業「主権者教育」を行いました。前橋市議の佐藤祥平さんとオンラインで繋ぎ、「議員の仕事・やりがい」「政治に関して若者に期待すること」「オフの日の過ごし方」など、生徒の聞きたい事を質問し、答えてもらいました。

 

第19回 高校生技術・アイディアコンテスト全国大会 優秀賞

工業化学科の課題研究で取り組んだ「こんにゃくを用いた自然分解可能プラスチックの開発~ポットで緑化活動~」が第19回 高校生技術・アイディアコンテスト全国大会 優秀賞をいただきました。


こんにゃくいもから代替えプラスチックを作製し、ポットとして植物を育て、ポットのまま土に植えることでポットは分解され、土の養分となる内容です。マイクロプラスチック問題の解決、環境に配慮した研究でこのような賞をいただけて励みになりました。

 

 

令和3年度第10回関東高等学校ボクシング選抜大会

令和3年度第10回関東高等学校ボクシング選抜大会

令和4年1月21日~23日 場所:埼玉県加須市民体育館

B級Aパート
松本 迅(土木2年) 優勝  全国大会出場
準決勝  VS 益子(茨城:水戸農業) RSC 1R0‘54“
決勝   VS 阿部(神奈川:武相)  WP3-2

W級Bパート
佐藤 雄成(土木1年) 準優勝
準決勝  VS 篠田(茨城:つくば国際大学付属) WP3-2
決勝   VS 上田(神奈川:浅野) WP0-5 

F級Bパート
土田 裕貴(工化2年)
1回戦  VS 吉田(埼玉:花咲徳栄) RSC 1R1‘08“


令和3年度第8回関東高等学校女子ボクシング選抜大会

令和4年1月21日~23日 場所:埼玉県加須市民体育館

B級
松本 彩恵(建築2年) 3位
準決勝  VS 中野(東京:目黒日本大学) RSC 1R1‘17“

 

機械科3年1組 課題研究発表会

1月21日(金)、機械科3年1組の課題研究発表会が行われました。

(1)リモコンカー・PC台・BBQコンロの製作
(2)ギターとアンプセットの製作
(3)自転車置き場の製作
(4)レーザーハープの製作
(5)ベルトサンダーの製作
(6)LMW構造を持つ電気自動車の製作

 

情報技術科 課題研究発表会

1月19日(水)、情報技術科3年生が課題研究発表会を行いました。

テーマ:

 1:高工Vtuberを作る

 2:オンライン麻雀ゲーム

 3:WMSS

 4:VILD A SCHOOL

 5:Unityでリズムゲーム制作

 6:VR~全天球イラストでMVの世界へ~

 7:硬貨判別機

 8:ボーカロイドで曲作り

 9:半自動フレンチトースト調理器

10:半自動卵割り機

11:新生活様式に対応した玩具の制作

12:冷蔵庫内食材管理システム

 

 

機械科3年2組 課題研究発表会

1月17日(月)、機械科3年2組の課題研究発表会が行われました。

テーマ:

(1)ハブダイナモを使用した小型風力発電機の作製

(2)モータを使った車両製作

(3)シーケンス班 

(4)金属打楽器製作に関する研究 ~スティールパンを作ろう!~

(5)ルンバの製作

(6)技能検定&Arduino&机修復作業

 

 

高工展 開催

1月13日(木)~1月19日(水)、高崎シティギャラリー 第2展示室にて高工展が開催されます。高工展は、平成3年度に「高工書道展」として始まり、平成20年度から文化部の作品展示も加え、「高工展」として引き継がれている伝統ある意義深い行事です。ぜひ生徒たちの日頃の成果をご覧下さい。

高工軽音楽部 ~雪を音で彩ろう~

軽音楽部の有志が、1月8日(土)に「道の駅・尾瀬かたしな」で演奏をします。

10時~10時40分位まで、多くの人が楽しめるような曲を選んで弾く予定です♪入場無料なので、ぜひ生演奏を聞きにきて下さい。

第12回群馬県高校生電気自動車大会

12月18日(土)、 前橋工業高校に隣接する前橋市管理駐車場を会場に、第12回群馬県高校生電気自動車大会が開催されました。

 この大会は容量5Ahのバッテリ1個で30分間走行し、その走行距離(周回)を競うものです。車体は高校生の自作でありモータ等の仕様が定められています。

 今回は県内の工業科設置校より24台、本校からは電気科、機械科より各1台が出走しました。赤城山から吹き下ろされる雪まじりの風のなか、2台とも完走することができました。

 電気科「高工A」は19周を走行し5位入賞、機械科「LMW実験車両Ver.1.0」は15周走行で15位でした。また、全てのタイヤが傾斜するLMWという構造により特別賞を受賞しました。

 

 

機械科2年生現場見学実施

12月8日(水)、機械科2年生現場見学実施

①     日本工業大学 機械工学科/工業技術博物館

②     株式会社エフテック

 日本工業大学では機械工学科の施設設備を見学しながら、機械工学系の学科に進学したときに、どのような学びをするのかを説明いただきました。また、工業技術博物館では動態保存されている工作機械を見学しました。

 株式会社エフテックでは、自動車シャーシシステムの生産を中心に見学させていただきました。学習内容が具体的な生産に結びついている様子がわかり、進路の意識向上にもつながりました。

 

 

 

 

令和3年度 第63回 群馬県高等学校ボクシング新人大会

令和3年度 第63回 群馬県高等学校ボクシング新人大会

バンタム級   松本 迅 (土木科2年)   優勝
女子バンタム級 松本 彩恵(建築科2年)   優勝
フライ級    土田 裕貴(工業化学科2年) 準優勝
ウエルター級  佐藤 雄成(土木科1年)   準優勝

最優秀選手賞  松本 迅 (土木科2年)

 

全国高等学校軽音楽部対抗バンドバトル 2021冬の陣

軽音楽部のバンド「Snufkin」「高工卍會」が、12月19日に開催された「全国高等学校軽音楽部対抗バンドバトル 2021冬の陣」に群馬県代表として出場しました。

伊勢崎市の音楽スタジオCap musicで演奏し、you tubeで生配信しました。両バンドとも、original曲を演奏し、機械1年の髙橋風芽がキーボード部門3位となりました。

 表彰

https://band-battle.com/fuyunojin/2021/result_group.html

決勝大会の様子

https://www.youtube.com/watch?v=XFrZYoU0YMw?start=1840

 

ダンス部 第10回上毛新聞社杯ダンスコンテスト 特別協賛賞受賞

12月18日(土)に群馬音楽センターで行われた第10回上毛新聞社杯ダンスコンテスト部活動部門に本校ダンス部が出場し、特別協賛賞を受賞しました。

今年度は”生物化学”をテーマに制作し、初めて小道具を使った作品を演じました。

2年ぶりにステージで行われたコンテストへの出場に緊張しながらも、みんなで楽しく本番に臨むことができました。たくさんのご声援とご協力ありがとうございました。

 

工業化学科1年生 高大連携 埼玉工業大学

12月14日(火)、高大連携の一環で埼玉工業大学1日インターンシップに行ってきました。例年は丸一日を使っての実施ですが、コロナ感染の影響を考慮し、半日での実施となりました。

 大学の説明を聞いた後に少人数に分かれ、工学部生命環境化学科では岩崎教授「サーモクロミック素材の合成」、木下教授「分子配向を揃えて機能材料を開発」、そして人間社会学部心理学科では三浦教授「コラージュ療法の体験」をご指導いただきました。大変ありがとうございました。

 帰りには、ガトーフェスタ・ハラダを見学しました。