新着情報
建築科 Nプロ「贈呈式」
10月10日(金)、高崎工業高等学校 建築科 Nプロ「贈呈式」のショード動画をアップしました。
避難訓練
10月7日(火)、避難訓練が行われました。
情報モラル講習会
10月7日(火)、KDDⅠスマホ・ケイタイ安全教室さまより
横井秀幸 講師をお招きして情報モラル講習会をして頂きました。
吹奏楽部 ミニ演奏会
10月5日(日)に安中自動車教習所で行われた交安祭でポップスを5曲演奏させていただきました。
ご来場いただきました皆さん、運営にかかわって下さった皆さん、安中自動車教習所の皆さん、本当にありがとうございました。皆さんに楽しんでいただける演奏ができるよう、練習に励みたいと思います。
今後も高崎工業高校吹奏楽部をよろしくお願いします!
部活動紹介
9月30日(火)、剣道部の部活動紹介をアップしました。
給食献立表10月
9月30日(火)、給食献立表10月をアップしました。
部活動紹介
ソフトテニス部 夏季ソフトテニス大会報告
8月30日(土)にシングルス、9月6日(土)にダブルス、13日(土)に団体戦に出場しました。夏休み中に多くの学校と練習試合を重ねた成果が、今大会で発揮されました。ダブルスでは1ペアがベスト64、団体戦ではべスト16に進出することができました。多数のペアが2回戦に進めたことも、チームの底上げを実感できる結果です。
今後も古豪復活に向けて、部員一同精進していきます。応援に駆けつけてくださった保護者の皆さま、本当にありがとうございました。
大会結果は群馬県高体連ソフトテニス専門部Webページへ
https://sites.google.com/edu-g.gsn.ed.jp/gunmahssofttennis/
土木科2年 産学官現場見学
9月10日(水)、土木科2年生が西毛広域幹線道路・上信自動車道吾妻東バイパス橋梁を見学しました。
部活動紹介
9月16日(火)、硬式野球部、バトミントン部、イラスト部の部活動紹介を更新しました。
部活動紹介
9月11日(木)、アイスホッケー部、空手道部、体操部の部活動紹介を更新しました。
課題研究作品 寄贈
建築科3年生11名が、沼田市の「ひだまり保育園」と「SONATARUE」に、課題研究で制作した木工製品の作成ショート動画になります。
画像をクリックしてみて下さい。
公務員面接指導
9月2日(火)、放課後に公務員面接指導とガイダンスが行われました。
建築科課題研究の取り組みを「上毛新聞」、「NHKほっとぐんま630」で取り上げていただきました!
建築科3年生11名が、沼田市の「ひだまり保育園」と「SONATARUE」に、課題研究で制作した木工製品を贈りました。今回のものづくりは、「『もの』の先に『ひと』がいることを考えたものづくり」をテーマに、もらう人が喜んでくれるものを目指し、約半年間かけて取り組みました。
今回贈呈したのは、すべり台、シーソー、ジャングルジム、足けり車、ブランコ、本棚いす、イーゼル、屋外用スツール、プランターボックスの9点です。
完成した製品は、どちらの施設でもとても喜ばれ、ものづくりの楽しさや達成感を改めて感じることができました。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/maebashi/20250908/1060020600.html
令和7年度給食献立表9月
9月9日(火)、令和7年度給食献立表9月をアップしました。
始業式
9月1日(月)、始業式、表彰式、壮行会が行われました。
建築科 ショート動画
9月1日(月)に、建築科のショート動画をアップしました。
[高崎工業高校建築科 つくったものを紹介していくよ!]
[高崎工業高校建築科(Nプロ)(課題研究)]
令和7年度高校生ものづくりコンテスト電子回路組立部門関東大会
8月20日に千葉工業大学にて行われた、ものづくりコンテスト関東大会へ情報技術科3年の横尾さんが出場しました。関東各県の代表選手たちが集う中、見事4位入賞を果たしました。2年連続の関東大会入賞という、素晴らしい快挙となりました。今後も情報技術科の生徒の活躍に、ご期待ください。
令和7年度高校生ものづくりコンテスト電子回路組立部門群馬県大会
7月30日に、群馬県立渋川工業高等学校で、本校の情報技術科の生徒が大会に出場しました。3年生の横尾さんが見事1位に輝き、関東大会への出場権を獲得しました。
惜しくも入賞を逃した下級生たちも、今回の経験を糧に、来年のリベンジを誓っています。今後の活躍にご期待ください。
教育相談 便り
8月19日(火)、教育相談便りをアップしました。
令和7年8月5,6日の進路指導室対応の休止について
進路指導室への用向きのある企業様、学校様 各位
平素より、本校の教育活動にご理解ご協力を賜りありがとうございます。8月5日(火)、6日(水)の両日は、本校で開催されるイベントのため、職員によるご対応を致しかねます。
なにとぞご容赦のほどお願いいたします。
陸上競技部 部活動紹介
7月18日(金)、陸上競技部 部活動紹介を更新しました。
終業式・表彰式・壮行会
7月18日(金)、終業式・表彰式・壮行会が行われました。
公務員放課後講座 第4回
7月16日(水)、公務員放課後講座 第4回が行われました。
情報技術科2年 現場見学
7月14日(月)、情報技術科2年生が足利大学大前キャンパスと日野自動車新田工場を見学しました。
令和7年度 同窓会総会
7月12日(土)、令和7年度 同窓会総会が開催されました
機械科2年生 現場見学
7月9日(水)、機械科2年生がJAXA(筑波宇宙センター)と日本工業大学に現場見学に行きました。
奨学のための給付金
7月9日(水)、奨学のための給付金のページをアップしました。
交通安全教室
7月8日(火)、2年生を対象にライズ総合保険より講師を招いて交通安全教室を行って頂きました。
薬物乱用防止教室
7月2日(水)、薬物乱用防止教室が行われました。
令和7年度 全国高等学校総合体育大会 群馬県 予選会 (インターハイ予選 結果報告
7月2日(水)、バレーボール部のIH予選大会結果報告をアップしました。
壮行会
6月27日(金)、硬式野球部、軟式野球部の壮行会が行われました。
令和7年度給食献立表7月
スクールカウンセラーだより
6月27日(金)、スクールカウンセラーだよりVol1をアップしました。
令和7年度 学校案内Web用
6月25日(水)、令和7年度 学校案内Web用をアップしました。
電気科出前授業
6月5日(木)に電気科の2・3年生を対象にした出前授業を東京電力パワーグリッド(株)様に実施していただきました。
講師として電気科OBの2名にも講話をしていただき、送電や配電に関する業務内容や働き方など様々な内容について学ぶことができました。
最後の質問では多くの生徒が積極的にしている様子も見られ、進路に実現に向けて参考になったと思います。
ソフトテニス部 県高校総体報告
5月9日(金)に団体戦が、10日(土)に個人戦が行われました。個人戦、団体戦ともに悔しい結果に終わりましたが、現状を把握できた大会となりました。会場へお越しくださった保護者の皆さま、本当にありがとうございました。
大会結果は群馬県高体連ソフトテニス専門部Webページへ
https://sites.google.com/edu-g.gsn.ed.jp/gunmahssofttennis/
給食献立表6月
6月18日(水)、給食献立表6月をアップしました。
情報技術科3年生 現場見学
6月11日(水)、情報技術科3年生がJAXA筑波宇宙センターに見学に行きました。
ソフトテニス部 インターハイ県予選報告
6月7日(土)に個人戦、11日(水)に団体戦に出場しました。特に団体戦は、あいにくの天候でしたが、ベスト8の桐商に肉薄する戦いを繰り広げることができました。1、2年生が中心の若いチームですので、これからの成長に期待が持てる大会となりました。応援に来ていただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。
大会結果は群馬県高体連ソフトテニス専門部Webページへ
https://sites.google.com/edu-g.gsn.ed.jp/gunmahssofttennis/
軟式野球部 春季関東大会報告
6月1日(日)高崎城南球場にて第73回春季関東地区高等学校軟式野球大会の一回戦が行われました。
対戦校は栃木県の作新学院高等学校。何度も全国大会に出場している強豪校です。結果は6-0で負けてしまいましたが、全国レベルの力を体験でき、次回の大会へ向けて、ものすごく勉強になる試合でした。
ダンス部 マスターズ準優勝
6月1日にメガネのイタガキ文化ホール伊勢崎で行われたストリートダンスチャンピオンシップMASTERS2025部活部門で準優勝(伊勢崎教育長賞)をいただくことができました。
多くのご声援ありがとうございました。引き続きより良い作品ができるように協力して頑張りたいと思います。
避難訓練
6月3日(火)、避難訓練が行われました。
吹奏楽部 アゼリアモール演奏会
5月31日土曜日、館林市にあるアゼリアモールにて演奏会を行い、吹奏楽ポップス9曲を演奏しました。
ご来場いただきました皆さん、運営にかかわって下さった皆さん、アゼリアモールの皆さん、本当にありがとうございました。 皆さんに楽しんでいただける演奏ができるよう、練習に励みたいと思います。
今後も高崎工業高校吹奏楽部をよろしくお願いします!
令和7年度学校評価一覧表
5月29日(木)、令和7年度学校評価一覧表をアップしました。
R7土木科専門学科講師授業
5/14(水)、土木科2年生を対象に専門学科講師授業を行いました。
実際の現場で使用されているICT機器の説明を受け、レーザースキャナーやドローン測量、GNSS測量、VR重機操作体験、ICT建機の試乗など建設業の最新技術を体験させていただきました。
各分野の講師は(株)岡田工務店に入社した本校卒業生が務めてくださり、現場で活躍する先輩からの直接の指導に、生徒も興味を示しながら学ぶ姿が見られました。
バレーボール部 高校総体 結果報告
5月20日(火)、バレーボール部の高校総体の結果報告をアップしました。
情報モラル講習会
5月20日(火)、高崎警察署の生活安全課から講師をお招きし、情報モラル講習会をして頂きました。
令和7年度給食献立表5月中間考査
5月20日(火)、令和7年度給食献立表5月中間考査をアップしました。
開校記念日
5月16日(金)、株式会社ヤマト エンジニアリング事業部 建築担当部長 外山 太吉 様をお招きして開校記念講話をして頂きました。
演題 仕事から学んだこと
高校総体 開会式フィナーレ
高校総体では開会式のフィナーレをダンス専門部19校200人で公開演技を披露しました。今年度は制作担当校として手具や体系図、フリを考えて準備してきました。今年度は初めて横断幕に挑戦し、様々な思いを込めて「凛蛇色信」の四文字を考え、演者200人の手形をおした横断幕がフィナーレを飾ることができました。
また、競技では工業をテーマに作品を作り、学校順位8位となりました。ご協力いただいた皆様に感謝の気持ちを忘れずに、夏に向けてよりよい作品ができるように頑張っていきたいと思います。
公務員放課後講座
5月13日(火)、第2回公務員放課後講座が行われました。
卓球部 部活動紹介
5月13日(火)、卓球部の部活動紹介を更新しました。
進路ガイダンス
5月13日(火)、3年生を対象に進路ガイダンスが行われました。
生徒総会
5月7日(水)、生徒総会が行われました。
令和7年度給食献立表5月
5月1日(木)、令和7年度給食献立表5月をアップしました。
壮行会
4月26日(金)、壮行会が行われました。
こころの教育事業
4月24日(木)、3年生を対象にこころの教育事業が行われました。
タイトル: 進路の選択肢を広げよう!
第6回高等学校軽音楽コンテスト関東大会
2025年3月25日に、軽音楽部(当時2年)のガールズband「爆命伝説」が、東京都で行われた第6回高等学校軽音楽コンテスト関東大会に出場し、相川七瀬の「夢見る少女じゃいられない」を演奏しました。
令和7年度給食献立表4月
4月16日(水)、令和7年度給食献立表4月をアップしました。
硬式野球部PR動画
4月15日(火)、硬式野球部PR動画をアップしました。
交通安全教室
4月15日(火)、高崎警察署から講師をお招きし、交通安全教室をして頂きました。
令和7年度実施教育課程
4月11日(金)、令和7年度実施教育課程を更新しました。
部活動紹介
4月10日(木)、部活動紹介が行われました。
入学式
4月8日(火)、入学式が行われました。
始業式・新任式・伝達表彰
4月8日(火)、始業式・新任式・伝達表彰が行われました。
令和6年度学校評価
3月31日(月)、令和6年度学校評価をアップしました。
終業式・表彰式・離退任式
3月24日(月)、終業式・表彰式・離退任式が行われました。
第12回 公務員放課後講座
3月12日に第12回 公務員放課後講座が行われました。
生徒心得 更新
3月14日(金)、生徒心得を更新しました。
情報モラル講習会
3月11日(火)、KDDI(スマホ・ケイタイ安全教室)から講師をお招きして、全校生徒を対象に情報モラル講習会をして頂きました。
令和6年度 群馬県高等学校自転車競技新人大会 総合優勝
令和7年3月1日、2日に、日本トーターグリーンドーム前橋にて県新人大会が行われました。
髙橋くん(2年)がスクラッチ優勝、ケイリン準優勝、ポイントレースでは清水くん(2年)が準優勝、スプリントで髙田くん(2年)が準優勝、ほか多くの競技で入賞、団体競技ではチームスプリント、4kmチームパーシュート優勝を果たし、学校対抗で79点を獲得し総合優勝を果たしました。
来年度の県総体に向け、目標づくりができる大会となったと思います。
卒業式
3月3日(月)、卒業証書授与式が行われました。
あいにくの雨模様でしたが、卒業生は堂々とした姿で卒業証書を受け取り、校長先生からは温かいはなむけの言葉が贈られました。
ご卒業おめでとうございます。
令和6年度給食献立表3月
2月28日(金)、令和6年度給食献立表3月をアップしました。
卒業式の駐車場に関するお願い
3学年保護者様
保護者の方の卒業式当日の駐車場は晴れていれば校庭へ駐めていただきます。雨の場合は詰め込み駐車になります。交通係の指示に従って駐車するようにしてください。
なお、詰め込み駐車は卒業式が終わった後に一斉移動になりますので途中での退出が出来ません。また、一斉移動の時に動いていただかないと出られない方もいますので 、卒業式に出席者される保護者の方々にはご迷惑をお掛けいたしますが ご協力をお願いいたします。
1,2学年保護者様
※卒業式に出席されない保護者の方は、必ずロータリーで生徒の送迎を行うようにしてください。卒業式終了まで出ることが出来ません。
公務員放課後講座 第11回
2月19日(水)、公務員放課後講座が行われました。
ぐんまカップ第2戦 出場
2月8日、9日に日本トーターグリーンドーム前橋にて、ぐんまカップ第2戦が行われ、高崎工業自転車競技部も出場をしました。中学生・高校生から一般まで全国各地から集結した選手との競技を行い、速度競争では、高橋(2年)くんが3連勝、高田くんが2連勝を果たしました。
3月1日、2日の県新人自転車大会に向けて大きな弾みになったと考えられます。
ぐんまカップ第3戦は3月8日、9日に日本トーターグリーンドーム前橋にて行われます。観覧も可能ですので、詳しくは、(一社) 群馬県自転車競技連盟のSNSをご参照ください。
予餞会
2月7日(金)、予餞会が行われました。
社会人入門講座
2月5日(水)、株式会社さんぽうより講師をお招きして、3年生に対して社会人入門講座をして頂きました。
自転車ルールまもるんだぁ
2月4日(火)、交通委員が交通ルールを守るための動画を作成しました。ご覧ください。
スキー教室
1月30日、1月31日に、1年生が宝台樹スキー場にてスキー教室を行いました。
【電気科2年生】 社会人講師による特別授業
1月29日水曜日に、(一社)関東電気保安協会様のご協力のもと、2年生を対象とした特別授業を行いました。
第一部では、全体で「電気に関する基礎知識」「資格の必要性」を学びました。
第二部において、4グループに分かれ、
(1)漏電遮断機の復旧
(2)保護継電器動作特性試験
(3)絶縁耐力試験
(4)低圧絶縁抵抗・接地抵抗測定
以上、4つの実際の業務で行われている作業や実験・計測を実際に体験しました。
進路選択の上で大きなヒントを得られたことと思います。
令和6年度 産学官連携建設業説明会
令和7年1月22日土木科2年生を対象に産学官連携建設業説明会を行いました。群馬県、建設業協会、測量設計業協会の方々にお越しいただいて、それぞれの仕事内容を話してもらいました。
中には建設会社や測量会社に就職した卒業生もいて、在学中の話や、今の内からやっておいた方が良いことなどのアドバイスもいただきました。また、希望された保護者の方にも来ていただき、生徒と一緒に話を聞いてもらいました。
令和6年度給食献立表2月
1月29日(水)、令和6年度給食献立表2月をアップしました。
令和6年度進学就職先
学習成果発表会
1月24日(金)、学習成果発表会が行われました。
演題:
①生徒保健委員会:ICT を活用した健康情報の発信
②機械科 :BBQ コンロの製作
③電気科 :デカコンの製作
④情報技術科 :入退出管理システム
⑤建築科 :テルマエ・磯部プロジェクト
⑥土木科 :コンクリート甲子園への参加
⑦工業化学科 :小野小町伝説に登場する物の分析
バレーボール部 新人大会 準優勝
令和6年度新人大会ファイナルラウンドに進出し、準優勝という結果を残しました。準決勝では県立伊勢崎高校を破り、決勝では県立高崎高校と対戦。惜しくも敗れましたが、貴重な経験となりました。当日、会場へ応援に駆けつけてくださった保護者の皆さま、OBの皆さま、ありがとうございました。
ラグビー部 U18東西対抗戦出場
1月5日大阪府東大阪市花園ラグビー場において機械科3年の小林鉄朗君が東軍代表に選出され、U18東西対抗戦に出場してきました。
本校部員がラグビーの聖地である花園のグランドに立つのは、1966年度の花園出場以来58年ぶりの快挙となりました。
進路体験発表会
進路が決定した3年生から、自身の大学受験や就職活動の経験を踏まえて、今後の高校生活について在校生へ貴重なアドバイスをいただきました。
先輩たちの熱い想いや経験談は、将来への具体的なイメージを与えてくれました。この機会を活かして、自分自身の進路について深く考え、一歩を踏み出しましょう。
建築科課題研究発表会
1月15日、建築科課題研究発表会が行われました。
調査研究・模型班
①カールじいさんの空飛ぶ家
②サツキとメイの家
③東京2020選手村
④姫路城『歴史調査』『立地地形の特徴』『軸組製作』『全景模型』
調査研究・CAD班
①SketchUpでBIMは出来るのか
②テルマエ・イソベ
③てなわけでBig Ben
④高工改良大作戦!!
意匠班
①日本大学建築設計競技 テーマ「招く家」
②日新工業建築設計競技 テーマ「ネバ―エンディング・ハウス」
電気科課題研究発表会
1月17日、電気科の課題研究発表会が行われました。今年度は「ゲーム制作」「射出成型機の製作」「Arduinoを用いたデバイス製作」「脱炭素研究」「自作スピーカー製作」「クレーンゲームの製作」「デカコンの製作」の7つのテーマで研究に取り組み、各班が1年間の成果を発表しました。1年生も発表を聴講し、ものづくりの楽しさを体験。生徒投票の結果、「デカコンの製作」班が優勝し、1月24日の校内学習成果発表会に出場します。
機械科課題研究発表会
1月20日(月)、機械科課題研究発表会が行われました。
研究テーマ
(1)ミニ四駆の製作
(2)技能検定
(3)エアホッケー台の改良
(4)レバー操作式後輪操舵構造を持つ電気自動車の製作
(5)アクセサリー製作
(6)組み立て式ゴミ箱製作を通して工作機械を用いたものづくりを学ぶ
(7)パーテーション・玉入れゲームの製作
(8)BBQコンロの製作
情報技術科課題研究発表会
1月17日(金)、情報技術科課題研究発表会が行われました。
テーマ:
①ジンバルを作ろう
②入退室管理システム
③立体映像投影装置 ~HOLO GATE~
④ロボット掃除機
⑤アルコールディスペンサー
⑥非公式ぐんま観光サイト
⑦2Dホラーゲーム製作
⑧ライトプレーンのラジコン化
⑨アケコン製作
⑩ゲートウェイ2世
⑪高工マップ
第10回 公務員放課後講座
1月15日(水)に、第10回 公務員放課後講座が行われました。
山岳部寒冷積雪地訓練(宝台樹スキー場周辺)について
1月11日(土)、1月12日(日)に、宝台樹スキー場周辺にて山岳部寒冷積雪地訓練を行いました。
吹奏楽部令和6年度小さな演奏会
吹奏楽部 令和6年度小さな演奏会
こんにちは、吹奏楽部です。1月13日(月)成人の日に演奏会を行いました。
私たちは少ない人数ではありますが、音楽と真摯に向き合いこの日のために練習を行ってきました。初めてのステージに緊張し失敗もありましたが、貴重な経験を得ること、来場者の皆さんと一緒に楽しむことができました。今回は同じ工業高校の前橋工業高校吹奏楽部さんをゲストに招いて合同演奏を行い、工業高校生同士、素敵な演奏を共有することができました。
前工吹奏楽部さん、賛助さん、後援の同窓会の皆さんありがとうございました。
会場の皆さん、運営して下さった先生方、そしてお越しいただいた全ての皆様、本当にありがとうございました。
今後も高崎工業高校吹奏楽部を応援よろしくお願いします。
軽音楽部「クリスマスライヴ」
12/24に図書委員会と軽音楽部の共同企画としてクリスマスライヴを開催しました。
観覧・応援に来てくれた方々、ありがとうございました。
出演バンドと曲目
1 Insomniaハッピーエンド/back number
2三椏 小さな恋の歌/MONGOL800
3 huskyクリスマスゾング /back number
4 爆命伝説 My First Kiss/Hi-STANDARD
5 教員 band レミオロメン/粉雪
6 青天井 メランコリーキッチン/米津玄師
始業式
1月8日(水)、始業式、壮行会が行われました。
以下の部活動が全国大会、関東大会に出場します。
①自転車競技部
②アイスホッケー部
③電気研究部
④体操部
⑤空手道部
応援をよろしくお願い致します。
令和6年度給食献立表1月
1月8日(水)、令和6年度給食献立表1月をアップしました。
第10回全国高校生コマ大戦
令和6年11月16日愛知県刈谷市産業振興センターにおいて、第10回全国高校生コマ大戦が開催されました。愛知県を中心に全国より103チームがエントリーする今年度最大の大会です。
本校、機械研究部からチームひなた精密(代表:佐藤陽太)とチームまちこ工業(代表:町田大河)が出場しました。
予選は16ブロックに分かれたリーグ戦を行い、まちこ工業はAブロック、ひなた精密はIブロックをともに1位通過し決勝トーナメントに進出。まちこ工業が準優勝、ひなた精密が4位という結果を残すことができました。
・新型コロナウイルス感染症で出席停止になった場合には、下記の様式を提出してください。
01 新型コロナウイルス感染症における療養報告書.pdf
・インフルエンザで出席停止になった場合には、下記の様式を提出してください。
02 インフルエンザにおける療養報告書.pdf
・上記以外の感染症で出席停止になった場合は、下記の様式を提出してください。
03 治癒証明書.pdf
※詳細についてはこちらのページをご確認ください。
ハイスクールガイド