新着情報
開校記念式典
5月19日(木)、開校記念式典が行われ
高崎工業高校同窓会副会長 千本俊彦 さまに講演をして頂きました。
工業化学科1年 高大連携
12月4日(月)、1日インターンシップとして埼玉工業大学に工業化学科1年生が行ってきました。
生命環境化学科の不思議な電池の製作実験、サーモクロミック素材の合成実験、心理学科の授業を体験させていただきました。 施設も見学させていただき、貴重な経験となりました。
高体連ダンス
5月13日(金)、高体連ダンス専門部加盟校(19校646人)で制作する公開演技に本校ダンス部も参加しました。
合同練習会を重ね、撮影した動画が開会式で放映され、選手のみなさんにエールを送りました。HIPHOPがメインの作品でしたが、3月から練習を積み重ね、ソロでは高工らしいダンスを取り入れました。
今後は7月末に行われるダンス選手権に向けて作品制作に取り組みます。入賞できるように部員一同、団結して頑張ります。
電気科3年生 八ッ場ダム見学
12月5日(火)、電気科3年生が八ッ場ダムと八ッ場発電所を見学しました。
建築科「卒業生を囲む懇談会」
5月17日(火)、建築科「卒業生を囲む懇談会」が行われました。
卒業生5人を招いて、3年生に対して講演をして頂きました。
講演内容:
(1)「会社の紹介・専門学校の紹介」「仕事内容」
「給料」「手当等」(日々の生活等も含む)
(2)仕事で楽しい事
(3)仕事で辛い事
(4)高校生と社会人の違い
(5)進学・入社の理由
(6)入社試験・入試試験の内容について
(7)今後の展望
(8)後輩へのメッセージ
2年生修学旅行
12月2日から12月5日まで、2年生が沖縄に修学旅行に行きました。
令和4年度給食献立表6月
5月27日(金)、令和4年度給食献立表6月をアップしました。
機械科3年生 現場見学
12月6日(水)、機械科3年生がチームラボプラネッツ・国立科学博物館に見学に行きました。
イラスト部 部活動紹介
5月30日(月)、イラスト部(部活動紹介)の動画をアップしました。
3年生 交通講話
12月15日(金)、高崎警察署交通課の職員の方をお招きし、3年生に対して交通講話をして頂きました。
空手道部 令和4年高校総体 結果報告
5月31日(火)、空手道部高校総体の結果をアップしました。
群馬サイクルサミットに参加
10月30日(月)、本校交通委員が2名が西毛教習所で行われたサイクルサミットに参加してきました。
群馬県は全国で自転車事故ワースト1であり、高崎地区は一番自転車事故が多い地区です。
サイクルサミットで教えて頂いた事故例をまとめた動画をアップします。
皆さんも交通ルールを守り、自転車事故には気をつけるようにして下さい。
こころの教育事業3年生
5月31日(火)、3年生を対象にこころの教育事業が行われました。
山岳部 筑波山
12月17日(日)、山岳部が茨城県の筑波山に登山に行きました。
避難訓練
6月1日(水)、消防隊員を招いて避難訓練を行いました。消火器を用いた消火訓練、地震体験車なまず号での地震体験などをして、生徒たちも真剣な眼差しで話を聞いていました。
令和5年度給食献立表1月
12月22日(金)、給食献立表1月をアップしました。
警察・自衛隊 合同説明会
6月1日(水)、警察・自衛隊 合同説明会が行われました。
説明会内容:
①警察・自衛隊の仕事紹介
②現役隊員のフリートーク
生徒会役員選挙
12月22日(木)、生徒会役員選挙が行われました。
吹奏楽部活動紹介
6月2日(木)、吹奏楽部活動紹介をアップしました。
土木科課題研究発表会
12月20日’(水)、土木科課題研究発表会が行われました。
・橋梁模型
・動画編集
・校内測量
・校内整備
・軸組模型
・ものづくりコンテスト
の6つの研究テーマで発表が行われました。
こころの教育事業
6月7日(火)、2年生を対象にこころの教育事業が行われました。
テーマ:学校社会を生きのびる -学校生活と人間関係について-
終業式
12月23日(金)、終業式、生徒会役員任命式が行われました。
令和2年度卒業式
3月1日(月)、卒業式が行われました。
進路講話
6月7日(火)、3年生を対象に進路講話が行われました。
令和5年度技能検定 マシニングセンタ作業3級
今年度も機械科3年生が技能検定マシニングセンタ作業にチャレンジしました。
技能検定とは、働く人々の有する技能を一定の基準により検定し、国として証明する国家検定制度です。
本校機械科では2年生の授業の中でNC工作機械のプログラムや取り扱いに関する学習をしており、希望する生徒は3年生で技能検定を受検しています。今年度は14名の生徒が受検し全員合格しました。また、検定と同時に行われた技能競技大会では、沼田さんが金賞、町田くんが銀賞を受賞しました。
令和3年度入学者選抜における合格者受検番号の発表方法等
合格者受検番号の発表方法等の詳細ファイルをアップ致しました。
下記のファイルをクリックしてご確認下さい。
公務員補習授業の開講 第2回
6月8日(水)、学校法人大原学園高崎校から講師をお招きして、公務員補習授業の開講第2回が行われました。
第53回吹奏楽部定期演奏会
1月8日(月)、成人の日に高崎シティギャラリーコアホールにおいて、第53回吹奏楽部定期演奏会が行われました。
寒い中、沢山の方々に来場頂きました。
令和 2 年度 第 40 回 全国 高等学校 空手道 選抜 大会 結果報告
令和3年3月24日(水)~26日(金)に行われた令和 2 年度 第 40 回 全国 高等学校 空手道 選抜 大会 結果報告をアップしました。
第64回関東高等学校ボクシング大会に出場
6月3日(金)~6日(月)、ボクシング部が第64回関東高等学校ボクシング大会に出場しました。
2学年キャリアガイダンス
1月10日(水)、2年生を対象にキャリアガイダンスが行われました。
講師:ATLAS RECORDS(アトラスレコーズ)代表 渡邊 記明 先生
内容:
①現在の社会状況
②高校新卒者には何が求められているか?
③仕事って何?働くって何?
④高校生活でやるべきことは何か?
⑤自分の将来は自分で決める為に
交通安全教室
6月8日(水)、2年生を対象に交通安全教室が行われました。
高工展
1月11日(木)から1月17日(水)まで、高崎シティギャラリーで高工展が行われています。3年生の書道、書道部、写真部、イラスト部の作品が展示されています。
令和2年度進路先
4月5日(月)、令和2年度進路先の記事をアップしました。
令和4年度求人受付のお知らせ
求人関係で来校される企業関係各位
平素より、本校の教育活動にご理解ご協力を賜りありがとうございます。
今年度も7月1日(金)から求人受付を開始いたします。
9:00~12:30、 13:40~17:00
7月中は多くの企業が来校されますので、事前に日時の予約はできません。当日の来校順に応対させていただきます。
また、今年度も新型コロナウイルス感染症拡大防止対策として、来校時に以下のご協力をお願いいたします。
○ 小人数(1~2名)での来校をお願いいたします。
○ マスク着用をお願いいたします。
○ 事務受付にて検温をさせていただきます。
(37℃以上の場合は、事務にて資料のお預かりのみとなります。)
以上
情報技術科課題研究発表会
1月17日(水)、情報技術科3年生の課題研究発表会が行われました。
内容
1 :Industrial lovers
2 :3DCGを使ったMV製作
3 :果物電池
4 :わたあめを作ろう&味付きガチャアプリ
5 :プロジェクションマッピング
6 :手作りホットサンドメーカー
7 :アクションRPG
8 :AIを用いたゲーム製作
9 :キーボード製作
10:ミニドローン製作
11:温湿度CO2測定器 エアラル
令和3年度 進路関係来校時のお願い
4月5日(月)、令和3年度 進路関係来校時のお願いの記事をアップしました。
令和4年度 学校説明会について
令和4年度 学校説明会について
日程 8月17日(水)、18日(木)
※申込みについてホームページより7月4日(月)から受付を開始します。
情報技術科課題研究発表会 作品一覧Gif画像
1月17日(水)、情報技術科課題研究発表会での作品一覧Gif画像をアップしました。
R03高工いじめ防止基本方針
4月6日、令和3年度 高工いじめ防止基本方針をアップしました。
体操部 部活動紹介
6月20日(月)、体操部の部活動紹介を更新しました。
関東電気保安協会電気科2年 専門学科派遣授業
1月17日(水)、関東電気保安協会の講師をお招きし、電気科2年生に対して派遣授業をして頂きました。
令和3年度給食献立表4月
4月7日(水)、令和3年度給食献立表4月をアップしました。
令和4年度 関東高等学校自転車競技大会
トラック競技
日時 令和4年6月3日~5日
場所 埼玉県大宮競輪場
ロード競技
日時 令和4年6月6日
場所 群馬サイクルスポーツセンター
4kmチーム・パーシュート
4位 高工(山﨑温太・圓谷春希・中島脩吾・中嶋壱成)
スプリント
予選14位 圓谷春希 スプリント1回戦進出
ケイリン1回戦
第3組 4位 山﨑温太 2回戦進出ならず
ケイリン1回戦敗者復活戦
第3組 3位 山﨑温太 2回戦進出ならず
4km速度競走
第1組 DNS(完走ならず) 中島脩吾 決勝進出ならず
スクラッチ
予選1組 第5位 中嶋壱成 決勝進出
決勝 第12位 中嶋壱成 (インターハイ出場予定)
男子個人ロードレース
19位完走 中嶋壱成(機械2年) (インターハイ出場予定)
33位完走 中島脩吾(工化2年)
電気科課題研究発表会
1月19日(金)、電気科3年生が2年生に向けて課題研究発表会を行いました。
内容:
1:滑車によるマジックハンドの研究
2:ロープウェイの発表
3:太陽光発電
4:アイディアロボットの発表
5:マイコンカー班の発表
6:ゲーム製作
1学期始業式・入学式
4月8日(木)に1学期始業式及び入学式が行われました。
始業式の様子
入学式の様子
情報モラル講習会
6月21日(火)、情報モラル講習会が全校生徒対象行われました。
講師:高崎警察署 生活安全課保安係 藤生 英昭 様
目的:トラブル事例などをあげて情報リテラシー能力の向上を図る。
進路体験発表会
1月23日(火)、3年生が2年生に向けて、進路体験発表会を行いました。
軽音楽部 地域の子育てサークル ボランティア
4月1日(木)、軽音楽部が地域の子育てサークルのお花見会で演奏しました。
春の童謡やJ-pop(小さな恋の歌・チェリー)を、アコースティック編成で演奏しました。
第91回全国高校卓球選手権大会・県二次予選(インターハイ予選) 卓球部
6月17日(金)、第91回全国高校卓球選手権大会・県二次予選(インターハイ予選)で5位入賞しました。
機械科 課題研究発表会
1月22日(月)、機械科課題研究発表会が行われました。
1:技能検定マシニングセンタ3級~受験と検定資料及び作業台の製作
2:ミニ四駆の製作
3:資格取得への取り組み「危険物乙種4類・各類」
4:調理器具の研究
5:原動機付きセニアカーの製作
6:エアホッケーの製作 「シーケンス制御班」
7:パーテーションの製作
8:エンジンスタンドの製作
令和3年度部活動紹介
4月12日(月)、1年生に対して部活動紹介が行われました。
学校案内 更新
6月23日(木)、学校案内を更新しました。
電気研究部 全国マイコンカーラリー大会
令和4年12月27日(火)、28日(水)、電気研究部の生徒がジャパンマイコンカーラリー全国大会に出場しました。
将棋部部活動紹介更新
将棋部の部活動紹介を更新しました。
2 年土木科産学官連携事業(建設業説明会)
11月24日、(水)本校会議室にて2 年土木科産学官連携事業(建設業説明会)を行いました。
県土整備部、建設業協会、測量設計業協会の方々に来ていただき、建設業についての講話をしていただきました。また、希望された保護者の方々にも参加していただきました。
本校の卒業生も群馬県職員や建設会社、測量会社にたくさん就職していて、今回も後輩へ進路決定のアドバイスなどもしていただきました。
図書だより4月号・新入生特別号
4月12日(月)、図書だより4月号・新入生特別号をアップしました。
保健だより6月
6月27日(月)、保健だより6月を更新しました。
保健だより vol.1
4月13日(火)、保健だより vol.1をアップしました。
学習成果発表会
1月25日(木)、学習成果発表会が行われました。
1:生徒保健委員会
睡眠の質とは「睡眠休養感」のことだった
~睡眠時間と睡眠の質に関する調査結果から~
2:テクノフェア関係
ようこそ高工へ!高工正面玄関改善 Project
~もっとみんなに利用しやすく~
3:機械科
エアホッケーの製作 「シーケンス制御班」
4:電気科
太陽光発電 暗い夜道に輝くイルミネーション ~君を照らす光となれ~
5:情報技術科
温湿度 CO2 測定器 エアラル
6:建築科
WBC ワールド・ビルディング・チャンピオンシップ
7:土木科
画像編集 ― 授業で使える Lifehack ―
8:工業化学科
人の入れるシャボン玉の作製
軽音楽部 5月1日に桐生駅でピアノ演奏
軽音楽部の有志が、5月1日に桐生駅でピアノ演奏をします。
10時半~11時半の1時間、駅を利用する人が聞いて楽しいような曲を選んで弾く予定です♪
令和4年度給食献立表7月
6月28日(火)、給食献立表7月を更新しました。
山岳部 寒冷積雪地訓練
1月20日(土)、21日(日)、山岳部が宝台樹スキー場にて寒冷積雪地訓練を行いました。
オリエンテーション
4月9日(金)~4月11日(火)、1年生のオリエンテーションが行われました。
学校説明会申込
7月4日(月)、学校説明会の申込みを開始致しました。
以下の画像をクリックして下さい。
情報1年 進路体験発表会
1月26日(金)、情報技術科3年生が情報技術科1年生に対して進路体験発表会を行いました。3年生からのアドバイスを聞いて、1年生が進路を考えている様子が窺えました。
ミニ・マナーアップ
4月15日(木)、ミニマナーアップ運動が行われました。
保健だより7月号
7月8日(金)、保健だより7月をアップしました。
エシカル甲子園2023 参加
12月26日(火)、に工業化学研究部が徳島県で開催された「エシカル甲子園2023」に関東ブロック次点校としてポスター発表に参加しました。
ポスター制作は初めてのことでしたが、見やく伝わりやすいように工夫しました。また、質疑応答に対応できるように準備を十分に行いました。本番では多くの観客に興味関心を持っていただき、貴重な経験になりました。
自転車実技指導
4月19日(月)、高崎警察署の方々による自転車実技指導が行われました。
公務員補習授業
7月6日(水)、公務員補習授業が行われました。
参加人数:41名
第12回上毛新聞社杯ダンスコンテスト
12月26日(火)に太田市民会館を会場に「第12回上毛新聞社杯ダンスコンテスト」部活動部門に出場しました。毎年、工業をテーマに作品を制作し、コンテストに挑んでいます。今年度は「化学」をテーマに周期表の世界を表現しました。当日は精一杯踊りきることができました。多くのご声援ありがとうございました。
こころの教育事業
4月20日(火)、1年生に向けて本校スクールカウンセラーの先生による「こころの教育事業」が行われました。
スキー教室 機械科・電気科・情報技術科
2月1日(木)、1年機械科・電気科・情報技術科が宝台樹でスキー教室を行いました。
令和3年度給食献立表5月
4月20日(火)、給食献立表5月をアップしました。
図書館だより7月
7月13日(水)、図書館だより7月をアップしました。
令和5年度給食献立表2月
2月2日(金)、令和5年度給食献立表2月のアップしました。
軽音部
4月23日(金)、軽音部の部活動紹介を更新しました。
現場見学(次代を担う職業人材育成事業)
7月7日(木)、情報技術科2年が現場見学(次代を担う職業人材育成事業)で群馬大学 荒牧キャンパス 次世代モビリティ社会実装研究センター、群馬県警察本部・群馬県庁に行きました。自動車の自動運転の見学をして生徒たちは興味を示していました。
工業化学科2年 現場見学
1/24(水)、工業化学科 2 年生が日本科学未来館を見学しました。
図書館
4月23日(金)、図書館のページを追加しました。
山岳部 赤城山登山
6月12日(日)、山岳部が赤城山に登山しました。
3年生 社会人入門講座
2月5日(月)、3年生に向けて社会人入門講座が行われました。
講師:株式会社さんぽう
こころの教育事業(3年生)
4月27日(火)1校時に3年生対象にこころの教育事業が行われました。
今回は、スクールカウンセラーの先生から「自分が自分に成っていくことー自分の将来を考えることについてー」という演題で講演をいただきました。お話だけでなく、生徒が自分の考えを書いてみる作業である「ワーク」を交えながらの講演でした。
機械科2学年現場見学
7月13日(水)、機械科2年生が造幣局、日本工業大学に見学に行きました。
予餞会
2月7日(水)、予餞会が行われました。
R03 空手道部 全国選抜 高校総体 結果報告
工業化学科3年生 現場見学
7月8日(金)、工業化学科3年生がクリクラミュージアム&本庄工場に現場見学に行きました。
ALT アコーディオン演奏
2月8日(木)、ALTのリベラトリ先生が、趣味のアコーディオンを生徒たちに披露し、交流を深めました。初めてアコーディオン演奏を生で観た生徒たちはとても興味深そうでした。
開校記念行事
5月10日(月)、5,6時間目に開校記念行事がGoogle meetを利用したライブ配信で行われました。
R03高工部活動方針
5月11日(月)、R03高工部活動方針をアップしました。
令和4年度群馬県高等学校ダンス選手権大会
7月28日、昌賢学園まえばしホールで行われた令和4年度群馬県高等学校ダンス選手権大会に参加し、審査員特別賞を頂くことができました。
「群馬」をテーマにぐんまちゃんの衣装で高工らしい作品に仕上がりました。初めて開催された選手権で賞を頂けたことは今後へ繋がる成果となりました。たくさんの応援ありがとうございました。
図書館だより2月号
2月14日(水)、図書館だより2月号をアップしました。
3年生進路ガイダンス
5月11日(火)に3年生の進路ガイダンスが行われました。生徒は希望進路別に分かれて外部講師から説明を受けました。
学校説明会
8/17(水)、8/18(木)の両日、中学校3年生向けの学校説明会を行いました。たくさんの中学生にご参加いただき、ありがとうございました。
全体説明の様子・・・教室で少人数に分けて動画での全体説明を行いました。
機械科の説明の様子・・・実習の内容や機械の説明等を生徒が行いました。また、制作物の展示も行いました。
電気科の説明の様子・・・課題研究の内容や電気科でとれる資格等を生徒が説明しました。
情報技術科の説明の様子・・・実習等の授業の説明や課題研究の説明等を生徒が行いました。また、生徒が作成したプログラムを体験していただきました。
建築科の説明の様子・・・パソコンでの製図の体験等を生徒の説明で行いました。また、制作物の展示も行いました。
土木科の説明の様子・・・実習の説明等を行うとともに、測量の機械等を見学していただきました。写真は、少ない材料でいかに強い橋を作ることができるかという説明で、模型に大人がぶらさがっても落ちない様子をご覧いただいているところです。
工業化学科の説明の様子・・・工業化学科での授業内容やとれる資格等について、生徒が説明しました。
計算技術検定1級で情報技術科生徒2名、満点合格
第89回計算技術検定において、最高位の1級で情報技術科2年生の2名が満点合格を達成しました。今回満点合格した人は、全国260人の合格者の中でも8名だけです。二人は全国工業高等学校長協会より、特別表彰されました。また、群馬県下で1級に合格した10名中の8名が、本校情報技術科の生徒でした。
ダンス部 練習風景
5月10日(月)、県総体野外演技の練習に日々取り組んでいます。当日は野外なので旗が映えるように作品を製作しています。
給食献立表9月
学校における働き方改革へのご理解、ご協力のお願い
ぐんまの子どもたちに豊かな学びを届けるために学校における働き方改革へのご理解、ご協力をお願いします。
保護者・地域・関係団体向けメッセージ.pdf をご覧下さい。
壮行会と生徒総会が行われました。
5月12日(火)、高校総体の壮行会、生徒総会が行われました。
・新型コロナウイルス感染症で出席停止になった場合には、下記の様式を提出してください。
01 新型コロナウイルス感染症における療養報告書.pdf
・インフルエンザで出席停止になった場合には、下記の様式を提出してください。
02 インフルエンザにおける療養報告書.pdf
・上記以外の感染症で出席停止になった場合は、下記の様式を提出してください。
03 治癒証明書.pdf
※詳細についてはこちらのページをご確認ください。
ハイスクールガイド