新着情報

こころの教育事業

6月15日(火)、2年生に対して「こころの教育事業」が行われました。

 

題目:「死にたい気持ち」について考える -なぜそうなるのか、どう対処すればよいのか-

スクールカウンセラー:別宮 幸徳 先生

 

 

第34回 工業祭 1日目

11月11日(金)、第34回工業祭1日目が行われました。

土曜日は二日目が行われます。

3年ぶりの工業祭で生徒たちは楽しんで参加しています。

 

 

 

 

 

建築研究部活動報告①

教室に棚を制作しました。

建築研究部は、1年生が7名入部し活動を開始しました。最初の活動として、建築科1年の教室に棚を制作しました。

 のこぎりや鉋(かんな)は中学校で触ったことがありましたが、電動工具を扱うのは初めてで、みんな真剣な眼差しで工具と向き合っていました。

 まだやりたいことも明確ではありませんが、部員の「やってみたい!」や「楽しそう!」を大事に、建築に関するいろんな経験を通して、成長していってもらいたいです。

 

 

体操競技インターハイ予選結果

6月19日(土)
体操競技インターハイ予選結果

男子団体1位 227.400 (唐澤、二宮、山田、井草)
 14年連続優勝 インターハイ出場!
個人総合1位 唐澤一志(建3)
    3位 山田雄大(機2)
    4位 二宮龍斗(機3-1)
    5位 井草青空(工1)

女子個人総合
    2位 若山千夏(建1)
    インターハイ出場!
インターハイは8月9日~11日まで新潟県で行われます。
インターハイに向けさらにがんばっていきます!

 

卓球部(高校総体)

5月3日(金)、5月5日(日)に、卓球部が高校総体(ダブルス、シングルス)に参加しました。良い結果は残せませんでしたが、生徒たちは手応えのある試合が出来たようで、5月10日(金)の学校対抗戦に向けて練習を頑張っていきます。皆様の応援よろしくお願い致します。

 

 

群馬県高等学校テニス選手権大会準優勝

5月22日・23日で行われた群馬県高等学校テニス選手権大会(インハイ予選)男子ダブルスで、3年機械科1組 村田・柵木組が準優勝しました。

 準々決勝を6-2で勝ち上がり、準決勝では第1シードの富田・橋本組(商大附)を8-5で破り決勝戦に臨みました。

決勝戦では藤倉・亀山組(太田高校)に1時間半の接戦の末やぶれましたが、力を出し切れた素晴らしい大会となりました。

 

  

 

進路ガイダンス

5月7日(火)、3年生を対象に進路ガイダンスが行われました。

それぞれの生徒が進路実現を目指して熱心に聞き入っていました。

 

 

全国都道府県対抗eスポーツ選手権 2021 MIE eFootball ウイニングイレブン部門...

全国都道府県対抗eスポーツ選手権 2021 MIE eFootball ウイニングイレブン部門 群馬県代表決定戦 高校生の部

に情報技術科3年生 竹屋 志音、岡田 航弥 が参加し群馬県代表に選ばれました。 

 次は8月7日(土)のオンライン関東大会に出場します。

( 一番下の画像をクリックすると、試合中のYoutube動画が再生されます。)

 

 

 

 

高校総体卓球(学校対抗)

5月10日(金)、卓球部が群馬アリーナにて高校総体卓球部門(学校対抗)に参加しました。(ユニフォーム青)

2回戦で敗退してしいましたが、インターハイ予選に向けて今後も頑張っていきます。

1回戦 高崎工業 3-0 太田東

2回戦 高崎工業 0-3 吾妻中央 

 

 

令和6 年度 専門学科講師授業

5月15日(水)、土木科2年生を対象に専門学科講師授業を行いました。実際の現場でどのような事が行われているか説明をしていただき、校庭を使用して地上型レーザースキャナーやドローン測量、ICT建機の試乗など建設業の新しい取り組みを体験させていただきました。

 また、今回講師で来てくれた方の中には本校の卒業生もおり、生徒達も色々な話を聞くことが出来ました。

ダンス部 群馬イノベーションアワード2022

12月4日に開催された群馬イノベーションアワード2022にダンス部が参加してきました。県内4校によるダンスコラボパフォーマンスに参加し、合同ダンスなど合わせて6演目を披露しました。

 前日のリハーサルで4校初めて合同練習を行い、限られた時間ではありましたが、本番では力を合わせて良いパフォーマンスができました。本校は「グンマヤ帝国」の作品も披露しました。


 ステージに立つ機会をいただけたことに感謝しています。

 

開校記念行事

5月17日(金)、開校記念行事が行われました。

講師 吉田恭平様

   (株)ダイニチ総合プランニング代表取締役社長

演題 「夢があれば大丈夫!~同じ高校の卒業証書を2枚持つ風変わりな男の回想録~」

 

第2回公務員講習会

7月12日(月)、第2回公務員講習会が行われ、1年(27名)、2年(15名)、3年(11名)、計53名が参加しました。

 

 

 

土木科1年 現場見学

12月2日(金)、「JAXA 筑波宇宙センター(スペースドーム)」と「地図と測量の科学館」の見学に行ってきました。

GNSS測量で利用される「準天頂衛星」や「測量の歴史」など、授業で学習した内容をより深く学習することができました。

 

令和 6 年度第 59 回 群馬県高等学校体育大会 自転車競技大会(ロードレース・トラック競技...

令和6年4月30日(火)に群馬サイクルスポーツセンターにおいてロードレース、5月11日(土)12日(日)に日本トーターグリーンドーム前橋にてトラック競技が行われ、高崎工業高校は総合成績(学校対抗・男子)で総合優勝を果たしました。

大会結果詳細は以下の通りです。
〇ロードレース
第3位 小林 蓮翔 (3年) 第6位 清水 陽向(2 年)
〇トラックレース

種目:4km チーム・パーシュート決勝
 第1位 小林蓮翔 坂口飛源 高田翔矢 清水陽向

種目:チーム・スプリント決勝
 第1位 荒井利玖央 鈴木優太 髙橋龍

種目:ケイリン決勝
 第2位 高田 翔矢(2年) 第3位小林 蓮翔(3年) 第5位 清水 陽向(2年)第6位 鈴木 優太(2年)

種目:3km インディヴィデュアル・パーシュート決勝
 第2位 小林 蓮翔(3年) 第4位 清水 陽向(2年) 第6位 髙田 翔矢(2年)

種目:4km 速度競走決勝
 第2位 髙田 翔矢(2年) 第4位 小林 蓮翔(3年) 第5位 坂口 飛源(3年)

種目:ポイント・レース決勝
 第1位 小林 蓮翔(3年) 第3位 髙田 翔矢(2年) 第5位 清水 陽向(2年)

種目:スプリント
 第2位 髙田 翔矢(2年) 第3位 小林 蓮翔(3年) 第5位 髙橋 龍(2年)

種目:1km タイムトライアル決勝
 第2位 小林 蓮翔(3年) 第4位 清水 陽向(2年) 第5位 坂口 飛源(3年)

種目:スクラッチ決勝
 第2位 清水 陽向(2年) 第3位 小林 蓮翔(3年) 髙田 翔矢(2年)

 

3年生 修学旅行

12月4日(日)~12月7日(水)に、3年生が修学旅行で志摩(伊勢神宮・スペイン村)・神戸(USJ・通天閣)に行きました。

 

 

 

 

建築研究部活動報告②

 5月25日(土)、沼田市教育委員会が主催する「建築見学ツアー in 大正ロマンエリア」に参加しました。

 明治から大正時代に建築された文化財的価値のある建築物が沼田市役所近くに移築されており、それらの移築を指揮された一級建築士の長井さんが見どころを解説してくれました。

 生徒は歴史的な建築物に興味津々で、当時の歴史的背景にも触れながら外観や内装を見学しました。

 

 

次代を担う職業人材育成事業

12月20日(火)、次代を担う職業人材育成事業の一環で情報技術科1年生が中央情報大学校に見学に行きました。Linux、Python、画像認識の講義を受けて、生徒たちは普段と違う講義にとても関心を持っていました。

 

高校生ものづくりコンテスト化学分析部門群馬選考会

 

7月28日に高校生ものづくりコンテスト化学分析部門群馬選考会が行われ、工業化学研究部が出場しました。
最優秀賞1名、優秀賞2名いただくことができました。
これまでの練習の成果が発揮でき、生徒は充実した様子でした。最優秀賞の生徒は関東大会に出場します。
これからも練習を積み重ね全国大会を目指したいと思います。 

令和3年度群馬県高校ダンス発表会

 7月31日に令和3年度群馬県高校ダンス発表会が太田市新田文化会館エアリスホールで開催されました。
「smile reason」をテーマに作品を制作し、発表することができました。
3年生にとっては最後のステージとなりましたが、ステージに立てたことに感謝の気持ちでいっぱいでした。
今後は秋に開催される新人発表会に向けて作品を制作します。

第68回日本菌学会で優秀賞をいただきました。

5月18、19日に青森県八戸市で開催された第68回日本菌学会の中高生発表部門に、機械科3年の石田大和さんが「群馬県より発見されたPodosordaria属の一種」という研究テーマで出場し、優秀賞を受賞しました。
 石田さんは、昨年7月より、筑波大学が主催する「フロントランナー育成プログラム 筑波大学GFEST」の「スーパーサイエンスコース」(自主研究を行っている受講生向けの個別研究支援)に在籍し、幼い頃より興味関心のあった「キノコ」についての調査研究をより深く専門的に行っている最中です。
 そのような環境の中で、指導してくださっている大学の先生のすすめもあり、今回、子のう菌門フンタマカビ綱クロサイワイタケ目クロサイワイタケ科Podosordaria属の一種の生態と分類に関する研究の経過を発表しました。
発表は18日に行われ、スライドを使って「あがることなく落ち着いて」(石田さん談)発表できたそうです。また、発表後の質疑応答にもほぼ答えられたとのことです。

 学会の最中には、石田さんの研究に対して様々な方からアドバイスを頂けたそうで、とても有意義な時間を過ごせたということです。石田さんによると、この研究は、まだ継続しているとのこと。今後の活躍にも期待したいところです。

 

交通安全教室

6月12日(水)、ライズ総合保険から講師をお招きし、2年生が自転車の交通安全及び事故防止について学びました。

 

全国都道府県対抗eスポーツ選手権 2021 MIEの関東ブロック大会(個人での参加)

8月7日(土)、情報技術科3年生2名が全国都道府県対抗eスポーツ選手権 2021 MIEの関東ブロック大会

eFootball ウイニングイレブン部門に個人参加しました。

湘南ベルマーレU18と対戦して2名とも敗れ、初戦敗退しました。来年度も頑張りたいと思います。

 

 

twitterのgespo (群馬県eスポーツ連合)の記事1

https://twitter.com/Gunma_eSports/status/1423884468817780736 

 

 

工業化学科2年 現場見学

12月21日(水)、茨城県猿島郡五霞町にある株式会社染めQテクノロジーへ見学に行きました。印象的だったのは、対応してくださった社員の方々の自社製品に対する熱い思いが伝わってきたことでした。
 体験教室では、染めQエアゾールを使用して染めたマイバッグをお土産にいただきました。

 

令和6年度求人受付のお知らせ

求人関係で来校される企業関係各位
 平素より、本校の教育活動にご理解ご協力を賜りありがとうございます。

今年度は、7月1日(月)から求人受付を開始いたします。
  控室解錠 8:50

求人票受付(午前)                       9:00~12:30

(昼食のため受付中断           12:30~13:40)

求人票受付(午後)                      13:40~17:00

 

7月中は多くの企業が来校されますので、事前に日時の予約はできません。

当日の来校順に応対させていただきます。

(特に7月第1週の前半は、大変混み合いますが、何卒ご容赦ください)

 

お願い ○ 小人数(1~2名)での来校をお願いいたします。

○     求人のご依頼の内容について確認させていただきますが、時間も限られますので、事業内容等のご説明はできるだけ手短にお願いします。

 

 感染症等拡大防止の観点より、体調に心配のある方は、マスクの着用などのご対応をお願いします。また、発熱など体調にご心配の方は、事務にて資料のお預かりのみにささていただきたく存じます。

ご協力をお願いいたします。 

マナーアップ運動

6月14日(金)に県下一斉にマナーアップ運動を実施しました。

本校PTAの方も5名協力してくださいました。

生徒たちはヘルメットの着用や挨拶等をしっかり行っていました。

 

高工展

1月12日(木)~1月18日(水)、高崎シティギャラリーにて高工展が行われ、3年生全員、書道部、写真部、イラスト部、職員の作品が展示されました。

 

 

令和4年度 機械科課題研究発表会

1月16日(月)、機械科課題研究発表会が行われました。

テーマ

1:歯車の研究
2:革キーホルダーの製作
3:Nゲージ ジオラマ工場編
4:クレーンゲームの製作
5:スイング式サイドカーを採用した電気自動車の製作
6:マシニングセンタ技能検定
7:ガチャガチャの製作・パーテーションの製作

 

情報技術科3学年 現場見学

日時:令和6年6月12日 
場所:埼玉県飯能市 株式会社 椿本チエイン マテハン事業部 M.LABO、工場の見学

 マテハンとは、マテリアルハンドリングの略で、資材や部品などの移送や搬送などに利用される産業用ロボットを指す。 AIが物品を即座に判別して搬送するシステムなどを見学させていただきました。

令和4年度 情報技術科課題研究発表会

1月18日(水)、情報技術科3年生が2年生に向けて、課題発表研究会を行いました。さまざまなアイディア作品があり2年生は興味深く見学していました。

テーマ

1:Unity_Games_4in1
2:本検索サービスTREE
3:僕らのポップコーンマシン
4:朝を楽seeにしよう!
5:いわぽっぽ
6:ゴミ分別機
7:リズムゲーム
8:顔認証を用いたDonkeyCarの製作
9:きつねの冒険

 

 

学習成果発表会

1月24日(火)、学習成果発表会が行われました。

 

テーマ:

1:生徒保健委員会

 高工生のストレスマネジメントに関する実態調査

2:情報技術科(テクノフェア優秀賞)

 蔵書(本)検索サービス「TREE」

3:機械科

 スイング式サイドカーを採用した電気自動車の制作

4:電気科

 アイディアロボットの制作

5:情報技術科

 リズムゲーム

6:建築科

 ジブリ作品:猫の恩返し「猫の事務所」のつくり方

7:土木科

 橋梁模型の制作

8:工業化学科

 酵母菌の発酵~1からパンをつくってみた!~